【大雑把地名紹介】005-富良野市・布部
まだ不慣れなので、いろいろ不備があるかもですがご了承ください。
情報の正確性は保証出来ませんので、
もし正確な情報が欲しい場合は他の場所でも調べておく事をお勧めします。
富良野市布部は、富良野市の南西部にある地区です。
厳密にいうと布部という住所は存在せず、『布部市街地』、『布部一』、
そして『布部石綿』の3つの地区に分かれています。
この記事では3つ全ての地区を扱います。
以下、布部市街地を『市』『市街地』、布部一を『一』、布部石綿を『石』『石綿』と略します。
記事作成開始2020/09/19~記事公開2020/09/30
※情報は2020年現在のものです。工事やダイヤ改正等により状況が変わる事があります。
※地図はイメージです。地図により一部が異なる場合があります。
こちらもまだ不慣れで表記や配色がまだ安定していません…
【各地区の簡単な解説】
今回は複数の地区を扱うので、最初に各地区の簡単な解説でも。
ちなみに布部という地名は『クルミの多い川』を意味するアイヌ語に由来するそうです。
布部市街地(市)…布部駅などがある地区で、
一般に布部と言うと、この地区を指すことが多いです。
市街地と言う直球な名前以外は、これと言った変わった所はありません。
その名前の通り、布部の市街地がある地区です。
布部一(一)…布部市街地と布部石綿の東に覆いかぶさるように存在している地区です。
地区の殆どが山林で占められています。
布部石綿(石)…布部市街地から伸びている地区です。
国道38号を越え富良野市の南端へ至る独特な形状と、石綿と言う独特な名前が目を引きます。
ちなみに『石綿』とは、いわゆるアスベストの事で、
かつてこの周辺にはアスベストの鉱山があったそうです。
【富良野市布部の主な道路】
地区内の大半が山林の為、主要道路は少なめですが国道38号が地区内を掠めます。
また、その国道38号には国道237号が重複しており、地区内に少し単独区間があります。
国道38号(市・石・一)…滝川市と釧路市を結ぶ300㎞程の国道です。1952年制定。
主な前身路線は地方費道3号札幌根室線。だいたい現在の国道38号、44号にあたります。
当時の道には、札幌から長い区間上位の道と重複しているものも幾つかありましたが、
この道もその一つです。滝川までの区間が国道27号との重複だったようです。
狩勝峠を含むこのルートは昔は道央と道東を結ぶ大動脈でした。
現在はその役目を道東道や国道274号(清水以西)に譲っていますが、
狩勝峠は今でも道道136号などと共に道東方面へのルートとして使われることがあります。
ちなみに、余談ですが道東道のナンバリングは、道央と道東を結ぶ大動脈として、
E38が与えられています。しかし、大半の区間で国道38号と道東道は離れた場所を走ります。
国道237号(市・石・一)…旭川市と浦河町(実質は日高町富川まで)を結ぶ、
実延長約160㎞、総延長約260㎞の国道。1953年制定。
主な前身路線は地方費道41号旭川帯広線、46号浦河旭川線のようです。
旭川~富良野は有名な観光地間を移動する道路として使われるほか、
沿線人口も少なく無い為、各市町間の移動需要も多くあり混雑が激しいです。
富良野~富川は沿線人口こそ少なめですが、ほかに道が少なく、
また他と比べれば少量ながらも都市間移動需要も担っています。
富良野市の市街地~東山やなぎ交差点(布部一)の約18㎞は国道38号と重複しています。
現地の案内には国道38号の行き先だけでなく旭川、日高など国道237号の行き先も書かれています。
道道544号麓郷山部停車場線(市・石)…麓郷と山部を結ぶ20㎞弱の道道。
空知川の右岸を遡っていく区間で布部市街地、布部石綿を通ります。
布部石綿の由来となった(と思われる)鉱山が沿線にあります。
国道に対して空知川の対岸を走る道ですが、道が狭い(おそらくすれ違い困難)です。
1966年認定。当時はまだ富良野市が町の時代で山部町も独立した街だったようです。
ちなみに、同じ山部駅を終点とする道道として、『道道706号・南陽山部停車場線』があります。
この路線は布部は通らず、南西から山部駅を目指す方向に走ります。
他の道路・地域への通り抜けは出来ません。
【富良野市布部の主な河川】
都合上、上記の地図では空知川以外の河川を省略していますが、
空知川以外にもその支流が幾つかあります。
空知川(市・石)…南富良野町を源流とする、北海道最大の河川石狩川の主要な支流の一つです。
延長は約190㎞。南富良野町から富良野市、芦別市、赤平市、滝川市と流れ、
砂川市と新十津川町の境界付近で石狩川に注ぎます。
布部川(市・一)…原始ヶ原付近を源流とし、布礼別、麓郷と抜け、
道道麓郷山部停車場線に沿って流れて、布部駅から北北西に約1.6㎞の場所で空知川に注ぎます。
山部川(石)…富良野市の市域南端部を源流とし、南陽山部停車場線と並行して流れ、
山部大橋から南西約670mの地点で空知川に注ぎます。
【富良野市布部の施設など】
布部石綿、布部一に跨って、東大演習林があります。
布部市街地には郵便局があります。詳細な説明は省略。
【富良野市布部の近隣の地区など】
数が膨大で、都合上調べ方が複雑になることからここでは一部を抜粋して紹介します。
西扇山…布部市街地の北、主に布部川を挟み隣接。直接移動する手段はありません。
自動車学校があります。
南扇山…布部市街地の北東、布部一の北に主に布部川を挟み隣接。
国道38号と道道544号が走ります。
中五区…布部市街地の北西に空知川を挟み隣接。直接移動する手段はありません。
地区域の北を道道985号が掠める他、富良野道路が通過します。(地区内インター無し)
上五区…布部市街地の西に空知川を挟み隣接。布部大橋で直接行き来ができます。
布部小中学校、布部ICなど布部と名のついた場所が多いですが、あくまで別の地区です。
ちなみに布部ICの開通前の仮称は上五区ICでした。
山部…布部石綿と、主に空知川や山部川を挟んで隣接しています。
1966年まで空知郡山部町という一つの街でした。富良野町と合併し、富良野市が誕生しました。
ちなみに町制施行は合併の1年前だったようです。
富良野町などとはどのような境界線だったのかはよくわかりませんが…
JR根室線の山部駅があります。国道38号が南北に走ります。
東山…布部一の南東に隣接。こちらも東山村と言う一つの街でした。
1956年に富良野町と合併して消滅したそうです。
東山村の範囲には東山の他に西達布等の他の地区も含んでいます。
国道38号が東西に走ります。
東山界隈はやなぎ、のぎく、あかしや等、ひらがなの地名が付けられているのが特徴です。
老節布…布部一の東に隣接。境界は完全な山林で直接行き来する事は不可能です。
道道253号が走ります。
平沢…布部一の東に隣接。境界は完全な山林で直接行き来する事は不可能です。
周辺の地区と比べて標高が高い場所にあります。
西麓郷…布部一の北東に隣接。その名の通り麓郷の西側の地区です。
道道253、544号が走ります。
下金山(南富良野町)…布部石綿の南東、布部一の南に隣接。
富良野市ではなく南富良野町の地区。国道237号が走ります。
JR根室線の下金山駅と小学校があります。
かつてここの下金山駅から西達布方面への森林軌道が出ていたらしいです。
ちなみに、国道38号と237号との分岐の交差点を「下金山」と書いてある地図もありますが、
厳密にはあの交差点は富良野市なので下金山ではありません。
【富良野市布部の周辺の交通】
鉄道…
JR根室本線の布部駅(T31)があります。
1日5往復走っており、そのうち4往復が滝川~東鹿越、1往復が富良野~東鹿越です。
現在、根室本線は東鹿越~新得で台風で被災して運休になっており、
その区間はバスによる代行になります。
滝川方面は0710滝川行、0947滝川行、1242滝川行、1545滝川行、1814富良野行。
東鹿越方面は0724発、1122発、1426発、1655発、1912発があります(全て東鹿越行)。
1426発東鹿越行のみ富良野始発になっていますが、他は全部滝川始発です。
なお、富良野発着の1往復は富良野より滝川方面の接続は、
行き帰りともありませんのでご注意ください。
ちなみに布部駅は富良野駅の隣駅です。
鉄道でのおよその所要時間
布部駅~富良野駅…約7分
布部駅~芦別駅…約35分+長時間停車※1
布部駅~滝川駅…約75分+長時間停車※1
布部駅~上富良野駅…約30分+乗換待ち※2
布部駅~美瑛駅…約50分+乗換待ち※2
布部駅~旭川駅…約80分+乗換待ち※2
布部駅~山部駅…約7分
布部駅~金山駅…約24分
布部駅~東鹿越駅…約37分
布部駅~幾寅駅…約50分+乗換待ち※3
布部駅~新得駅…約105分+乗換待ち※3
※…列車により所要時間は異なります。
※1…一部列車が富良野駅で長時間停車します。
※2…富良野駅で乗換が必要です。乗換待ち時間は列車により異なります。
※3…東鹿越駅で代行バスへの乗換が必要です。乗換待ち時間は列車により異なります。
バス…
『布部入口』(市)、『苗圃』(石)、『下金山入口』(一)の3つのバス停があります。
この3つは、富良野協会病院~富良野駅~山部~東山~西達布を結ぶ、
ふらのバス西達布線のバス停です。
布部入口~苗圃は10㎞程離れており、間に多数のバス停を挟んでいます。
一方、苗圃~下金山入口は隣のバス停で、距離は短めです。
ふらのバス西達布線は1日5往復走っており、およそ7時台~19時台に2~3時間に1本走っています。
運行時間帯、間隔は均等ではなく結構ばらつきがあるようです。
布部入口の時刻表は富良野行が0749、0844、1259、1524、1744。
西達布行が0736、1151、1416、1636、1901です。
下金山入口の時刻表は富良野行が0732、0827、1242、1507、1727。
西達布行が0757、1208、1433、1653、1918です。
なお、もし最終西達布行きに乗った場合、
当日中に西達布を脱出可能な公共交通機関が無いのでご注意ください。
また、布部入口には、それとは別に占冠村営バス富良野線が走っているようです。
こちらはあくまで占冠村民向けのバスなので、富良野市内等一部区間に乗降制限があるようです。
全線(上双珠別~富良野)運行が1日3往復ある他、
占冠村内の一部区間のみ運転する便が2往復あるようです。
バスでのおよその所要時間(西達布線布部入口のみ)
布部入口~富良野駅…約16分
布部入口~協会病院…約21分
布部入口~山部…約11分
布部入口~下金山入口…約17分
布部入口~東山…約20分
布部入口~西達布…約29分
※所要時間はバスにより異なる場合があります。
【周辺の街からの距離】
※布部駅前までの距離です。地区内でも場所により距離が異なる場合があります。
富良野市役所から…国道38号を帯広方面へ約7㎞。
富良野市麓郷から…道道544号を山部方面へ約12㎞。
富良野市島ノ下から…富良野道路経由で約13㎞。
南富良野町幾寅から…国道38号を滝川方面へ約35㎞。
南富良野町金山から…国道237号を旭川方面へ約20㎞。
中富良野から…国道237号を日高方面へ約15㎞。
上富良野から…国道237号を日高方面へ約20㎞。
十勝川温泉から…道道291、298号で約40㎞。
美瑛から…国道237号を日高方面へ約40㎞。
芦別から…国道38号を帯広方面へ約40㎞。
占冠から…国道237号を旭川方面へ約45㎞。
狩勝峠から…国道38号を滝川方面へ約55㎞。
旭川から…国道237号を日高方面へ約65㎞。
旭川空港から…国道237号を日高方面へ約50㎞。
東神楽から…道道37、国道237号で約50㎞。
深川から…道道4号、国道38号経由で約75㎞。
上川から…国道39、道道140号経由で約100㎞。※5
士別から…国道40、道道37号経由で約115㎞。※2
名寄から…国道40、道道37号経由で約140㎞。※2
岩見沢から…道道917、116号、135号経由で約80㎞。
三笠市桂沢から…国道452、135号経由で約55㎞。
美唄から(南回り)…道道116号、135号経由で約80㎞。
美唄から(北回り)…国道12号、道道114号経由で約85㎞。
滝川から…国道38号を帯広方面へ65㎞。
砂川から…道道114、国道38号で約65㎞。
栗山から…道道30、917、116号経由で約95㎞。※4
夕張から…国道452号、道道135号で約100㎞。※4
日高町日高(右左府)から…国道237号を富良野方面へ約60㎞。
日高町富川から…国道237号を富良野方面へ約120㎞。
日高町門別から…国道237号を富良野方面へ約120㎞。
新ひだか(静内)から…国道235号、国道237号経由で約155㎞。※7
浦河から…国道235号、国道237号経由で約200㎞。※7
襟裳岬から(西回り)…国道336、235、237号経由で約250㎞。※7
襟裳岬から(東回り)…国道336、236、38号経由で約240㎞。※3
むかわから…道道74、59、国道237号経由で約125㎞。
むかわ町穂別から…道道74、610、国道237号経由で約90㎞。※4
帯広から…国道38号を滝川方面へ約115㎞。※3
音更から…道道133号、国道38号経由で約110㎞。※3
新得から…国道38号を滝川方面へ約70㎞。
清水から…国道38号を滝川方面へ約80㎞。※3
帯広空港から…道道109、62、国道38号経由で約130㎞。※3
広尾から…国道236号、道道55号経由で約190㎞。※3
浦幌から…国道38号を滝川方面へ約170㎞。
足寄から…国道241、274、38号経由で約155㎞。
札幌から…国道12号、道道116、135号経由で約120㎞。※1
小樽から…国道337、道道81号経由で約155㎞。※1
苫小牧から…国道234、274、237号経由で156㎞。※4
新千歳空港から(北回り)…国道337、道道30、116、135号経由で約130㎞。※1
新千歳空港から(南回り)…国道337、274、237号経由で約140㎞。※4
函館から…国道37、453、337号経由で約370㎞。
稚内から…国道232、233、道道4号経由で約300㎞。※6
網走から…道道104、国道39号、道道140号経由で約260㎞。※5
釧路から…国道38号を滝川方面へ約235㎞。※3
根室から…国道44、38経由で約360㎞。※3
高速利用の場合
※1札幌方面からの場合は三笠ICが便利です。(約70㎞)
※2名寄方面からの場合は旭川北ICが便利です。(約70㎞)
※3帯広釧路方面からの場合はトマムICが便利です。(約55㎞)
※4千歳方面からの場合は占冠ICが便利です。 (約45㎞)
※5遠軽方面からの場合は愛別ICが便利です。(約80㎞)
※6留萌方面からの場合は滝川ICまたは深川ICが便利です。(約60㎞または約70㎞)
※7浦河方面からの場合は日高富川ICが便利です。(約115㎞。)
【個人的なコメント】
富良野市布部は前から面白いなと印象に残ってた地区で、
こういう地区紹介的なのやる機会があれば、
是非ともやりたいなぁと思ってた地区の一つでした。
しかし、意外にも(南端を掠めて行く国道付近を除き)行く機会が少なく、
この記事を書く前に丁度富良野に行く機会があったのでその際に撮ったのが冒頭の写真です。
特に初めて見た時印象に残ったのが布部石綿。石綿なんて名前の地区ここくらいですからね。
ちなみに外国にはアスベストの名を冠した街があるそうですが、その一部は名前のイメージから、
改名してしまったりしたケースもあったようです。
その点、『石綿』の名を堂々と掲げている布部石綿には、
地名の在り方について、何か考えさせられるような感じがします。
私自身、もし布部石綿という地名が無ければ、
富良野がアスベストの産地だったという事を知る事は無かったと思いますからね。
複数の地区を扱うのは初めての試みでしたが…正直大変でした。
まあ扱わなきゃいけない情報量も数倍膨れ上がりますからね。
0コメント