【大雑把地名紹介】008-当別町・金沢
まだ不慣れなので、いろいろ不備があるかもですがご了承ください。
情報の正確性は保証出来ませんので、もし正確な情報が欲しい場合は、
他の場所でも調べておく事をお勧めします。
当別町金沢は、当別町の南東部にある地区です。
国道275号、JR札沼線(学園都市線)が走り、東には新篠津村と隣接します。
記事制作開始2020/11/30~記事公開2020/12/09
※情報は2020年現在のものです。工事やダイヤ改正等により状況が変わる事があります。
※地図はイメージです。所々都合により省略しています。また正確性は保証出来ません。
【地区の簡単な解説】
当別町金沢は、当別町の南東部に位置する地区です。
南西には当別町の市街地、東は新篠津村と隣接し、国道275号が南西から北東へ走ります。
北海道医療大学があり、JR札沼線(学園都市線)も現在は北海道医療大学駅が終点になっています。
当別の市街地のほど近い場所に位置し、国道旧道沿いには低密度に建物が立ち並んでいます。
ちなみに金沢というと北陸・石川県に同名の都市があります。
こういうのはたまたま同じになった関係ない場合と、
その地域から人が入植した等の関係ある場合がありますが、
当別町金沢は後者で、金沢市出身の人が入植したのが由来だそうです。
地区南西部に境界線が歪な箇所(茂平沢が食い込んで来てる)がありますが、
一部地図では異なる表記が見られるものの住所的にはこれで合ってるみたいです。
【当別町金沢の主な道路】
国道275号が南西から北東へ走ります。また、地区の東端を道道751号新篠津金沢線、
道道887中原金沢線が走ります。
国道275号…札幌市と浜頓別町を結ぶ約310㎞の路線。 1970年制定。
主な前身路線は道道11号札幌沼田線。当時は北竜町まで。
その後1975年に美深町まで延長、 1982年には浜頓別町へ延長されました。
なお、遡ると札幌~沼田の前身路線は地方費道4号札幌稚内線になります。
国道12号、40号や231号に代わって札幌~道北方面への移動に使われることが多い道ですが、
実際には国道275号よりも別の道道や広域農道等を使った方が快適な場合も多くあります。
当別町金沢では、『金沢拡幅』という事業が行われており、4車線化されています。
この4車線の長さは4.0㎞。ただし金沢拡幅に含まれる区間は、
32線道路交差点(医療大入口)~道道887号交差点(資料によっては道道751号交差点)
付近の約2.9㎞のようで、残りは詳細不明です。
1987年に事業化、1995年に工事着手、1999年に0.8㎞、2000年に0.3㎞、
2001年に0.4㎞が部分供用され、2002年に完成供用されました。
なお、ここの区間は1970年前後に出来た道で、かつては旧札沼線跡の西側を走っていました。
道道751号新篠津金沢線…新篠津村第47線(上篠津)と当別町金沢を結ぶ約6㎞の路線。
1972年路線制定。路線のうち当別町内の区間は僅か130m程で、他は全て新篠津村になります。
その距離の短さは国道275号から新篠津村のカントリーサインが目視で確認できるほどです。
都市間移動には少々使いにくく、両端の移動需要もそこまで無いので交通量はおそらく少なめ。
道道887号中原金沢線…新篠津村第36線(中原)と当別町金沢を結ぶ約9㎞の路線。
1976年路線制定。路線のうち当別町内の区間は僅か350m程で、他は全て新篠津村になります。
751号と比べると線形的には裏道として使い易いですが、利用価値がそこまで高くないので、
こちらもおそらく交通量は少なめ。実はさっきのもそうなんですがあまり通った事無いので事情がわからないのよね。
【当別町金沢の主な河川】
実は意外と川というのは少ないんですが、地区の東西の端付近を川が流れています。
全てが石狩川の支流で、一級河川です。
篠津川…金沢から見ると東端、新篠津村との境界を流れる川。
源流は当別ふくろう湖の約1km東側。ただし直接繋がってはいません。
源流部では当別町と月形町との境界線になっています。
川の流れの途中で篠津運河を横断し、河口の直前に篠津運河と合流します。
一直線に南西に抜ける篠津運河とは違い、
石狩川のカーブの内側を右に曲がりながら流れ、江別市八幡・中島で石狩川に合流します。
下流部には中津湖があります。厳密に言えば篠津川に直接繋がっておらず、
水が流れ込む・流れ出す事はないそうですが、一応ここで紹介。
中津湖は江別市中島と篠津の境界付近にある湖で、
命名されたのは平成に入ってからだとか。
もともとは汚れが酷かったそうですが、清掃が進み、
現在では綺麗な湖で釣りや散歩の人気スポットになっているようです。
当別川…当別町の北端付近(察来山の近辺)を源流とし、当別町内を北から南へと流れ、
町の南西端付近で石狩川に注ぐ約70㎞の河川です。
上流部には青山ダムとそれによって出来た青山貯水池、
中流部には2012年完成の当別ダムとそれによって出来た当別ふくろう湖があります。
下流部では石狩平野の中を流れ、河道が直線化されています。
当別町を源流とする川の中では最大規模で、当別町内を流れる川は、
平野部の一部の例外(篠津川など)を除くと大半がこの当別川の支流です。
中流にある当別ダムは、1992年着工、2012年完成の、
日本で最初に完成した台形CSG形式のダムで、堤高52m、堤延長432m程のダムです。
【当別町金沢の施設など】
代表的な施設は北海道医療大学で、1974年設立の私立大学です。
その他、神社、会館などがあります。
各施設の詳しい説明は省略。
【当別町金沢の近隣の地区など】
東裏…金沢の南隣に隣接する地区。
国道275号(地区境界線のみ)、道道81号が走ります。
当別の市街地から見て南東の方角に位置し、地区内はほぼ全域が田畑です。
樺戸町…金沢の南西隣。当別の市街地の外れの地区です。
国道275号を札幌方面へ進むとこの地区。その他道道28号、81号が走ります。
田畑が多めですが、スーパー、ドラッグストア、ホームセンター、コンビニ等があります。
東町…金沢の西隣。当別の市街地の外れの地区です。道道28号が通ります。
主に田畑と住宅街。JR札沼線が通りますが駅はありません。
春日町との境界を走る市道を東へ進むと金沢へ行けます。
春日町…金沢の西隣。当別の市街地の外れの地区です。
道道28号が通ります。当別高校があります。
東町との境界を走る市道を東へ進むと金沢へ行けます。
六軒町…金沢の西隣。当別の市街地の外れの地区です。道道28号が走ります。
地区内は大半が田畑、あと多少の住宅街があります。
金沢と直接行き来する手段はありません。
弁華別…金沢の北西に隣接する地区。道道28号が南北に走ります。
地区の半分を占める平野部は田畑が大半ですが、建物もそれなりにあります。
西側の山林の部分は小規模な墓地、ゴルフ場などがあります。
茂平沢…金沢の北に隣接する地区。地区の大半が山林(丘陵地帯)で、
開発失敗したニュータウンとして有名な、『みどり野』があるのはこの地区です。
金沢との境界線に入り組んでる箇所があります。
中小屋…金沢の北西に隣接する地区。国道275号を美深方面へ進むとこの地区。
国道275号が緩めのカーブを繰り返しながら走り、おおむね国道を境に西が丘陵地帯の山林、
東が平坦な田畑地帯になっています。隣町・月形町と隣接しています。
以下の地区は隣接する新篠津村の地区です
第39線…金沢の東に隣接する地区。〇線という地名の通り、東西は1kmにも満たない一方、
南北は10㎞以上というかなり細長い形をしています。
道道81、139号が走ります。
第38線…金沢の東に隣接する地区。この新篠津村の〇線という住所、最大は第48線です。
現在は途中で石狩川などで分断されているものの、西へ遡ると石狩市生振に0線、1線があります。
道道81、139号が走ります。
第37線…金沢の南東に隣接する地区。道道81、139号が走ります。
第36線…金沢の南東に隣接する地区。道道81、139、887号が走ります。
特に道道887号は南北に走る為、路線の大半がこの地区を走る事になります。
第35線…金沢の南東に隣接する地区。新篠津村の最西端の地区です。
道道81、139、887号が走ります。
【当別町金沢の周辺の公共交通】
鉄道…
JR札沼線が走ります。札沼線は学園都市線という愛称がありかなり定着しているため、
札沼線と呼ぶ人は稀で大抵の人は学園都市線と呼びます。
(長いのが嫌な人も学都線などと略して呼ぶことが多いです)
もともと札幌と沼田を結んでいましたが、1972年に沼田~新十津川が廃止、
2020年には新十津川~北海道医療大学が廃止されました。
一方、札幌~北海道医療大学は2012年に電化され、現在は6両編成の電車が行きかう、
都市圏らしい路線になりました。札幌圏の普通列車は3両編成も多いですが、
学園都市線は6両編成が優先的に投入されている印象があります。あくまで印象ですが。
ただし札幌圏の他路線と違い、八軒~あいの里以外は単線となっています。
ちなみに北海道医療大学駅の所在地は当別町金沢。
つまり、この当別町金沢を境目に片や6両編成が行きかう都市路線、
片や1日数本だけのローカル線になった後廃止、と命運が分かれたという事になります。
そんな北海道医療大学駅ですが、当別町金沢に現存する唯一の駅で、
始発が0650、最終が2305でおよそ1時間に1~3本の列車があります。全て札幌発着です。
なお、学園都市線には医療大まで来ないあいの里公園行、石狩当別行もあるのでご注意ください。
本数が多いので各便の時刻は省略。時刻表等でお確かめください。
ちなみに、かつては地区名を冠した石狩金沢駅もありましたが、
2020年の医療大~新十津川廃線に伴い廃駅となりました。
鉄道でのおよその所要時間…
北海道医療大学→石狩当別・札幌方面
北海道医療大学駅~石狩当別駅…約04分
北海道医療大学駅~あいの里公園駅…約16分
北海道医療大学駅~あいの里教育大駅…約19分
北海道医療大学駅~篠路駅…約25分
北海道医療大学駅~新琴似駅…約34分
北海道医療大学駅~桑園駅…約45分
北海道医療大学駅~札幌駅…約48分
北海道医療大学駅~琴似駅…約48分+乗換待ち※1
北海道医療大学駅~手稲駅…約58分+乗換待ち※1
北海道医療大学駅~小樽駅…約90分+乗換待ち※1
北海道医療大学駅~厚別駅…約59分+乗換待ち※2
北海道医療大学駅~江別駅…約72分+乗換待ち※2
北海道医療大学駅~岩見沢駅…約89分+乗換待ち※2
北海道医療大学駅~千歳駅…約78分 +乗換待ち※3
北海道医療大学駅~新千歳空港…約76分 +乗換待ち※3
北海道医療大学駅~苫小牧…約120分 +乗換待ち※4
※これはあくまで目安です。列車により所要時間は異なります。
※1…桑園駅で函館線(手稲・ほしみ・小樽行)へ乗換となります。
※2…札幌駅で函館線(江別・岩見沢行)へ乗換となります。
※3…札幌駅で快速エアポート(新千歳空港行)へ乗換となります。
※4…札幌駅で千歳線(苫小牧行)へ乗換となります。
バス…
あいの里教育大・太美・当別駅とと北海道医療大学を結ぶ、
『当別ふれあいバス あいの里金沢線』と、
JR当別駅と月形を結ぶ『月形当別線 とべーる号』があります。
当別町金沢にある停留所は、当別ふれあいバスの『北海道医療大学』、
月形当別線の『JR北海道医療大学駅』『金沢墓地前』『金沢会館前』
『ファームエイジ前』があります。
『当別ふれあいバス あいの里金沢線』は、平日は22往復、土休日は11往復の運転です。
当別~太美、医療大~当別、医療大~太美など区間便も多い…というより大半が区間便です。
また土日祝は当別(JR当別駅南口)止まりとなり、医療大への乗り入れはしません。
本数は多い時間帯で1時間に2~3本運転される一方、
少ない時間帯(昼間)は1時間以上間隔が空くなど、少々運転間隔に偏りがあります。
ちなみに北海道医療大学発の始発は0920発あいの里行、最終は1915発太美行です。
『月形当別線 とべーる号』は、9往復の運転です。下段モータースにより運転されます。
一部便はハイエースでの運転となるようです。
2020年4月に廃線となった学園都市線の当別~月形における代替バスです。
ちなみに月形~浦臼は美唄自動車学校が『月形浦臼線 かばと~る号』を運転しており、
この路線とは月形駅前で待ち時間15分前後で乗換が出来ます。
なお、一部便(朝の月形行と夕方の当別行)は当別町内の経路が一部異なるようです。
バスでのおよその所要時間(ふれあいバスあいの里金沢線)…
北海道医療大学→JR当別駅南口・あいの里方面
北海道医療大学~JR当別駅南口…約11分
北海道医療大学~ヒルズ管理センター…約23分
北海道医療大学~獅子内会館…約28分
北海道医療大学~JR太美駅…約35分
北海道医療大学~ロイズふとみ工場…約39分
北海道医療大学~あいの里教育大駅…約50分
北海道医療大学~医療大あいの里キャンパス…約54分
バスでのおよその所要時間(月形当別線)…
金沢会館前→JR北海道医療大学駅・東町団地・JR当別駅南口方面
金沢会館前~JR北海道医療大学駅…約06分
金沢会館前~東町団地…約14分
金沢会館前~JR当別駅南口…約24分
バスでのおよその所要時間(月形当別線)…
金沢会館前→中小屋会館前・月ヶ岡駅・月形駅前方面
金沢会館前~玄米酵素中央研究所前…約05分
金沢会館前~中小屋会館前…約07分
金沢会館前~中小屋郵便局前…約09分
金沢会館前~月ヶ岡駅…約14分
金沢会館前~月形市街…約20分
金沢会館前~月形駅前…約29分
月形駅前で月形浦臼線(浦臼駅行)に乗換
金沢会館前~札比内駅前…約20分
金沢会館前~晩生内市街…約26分
金沢会館前~浦臼駅…約34分
【周辺の街からの距離】
当別町役場から…町道を中小屋方面へ約5㎞。
当別町青山中央から…道道11号、国道275号経由で約24㎞。
当別町青山奥四番川から…道道11号、国道275号経由で約43㎞。
石狩市役所から…国道337、275号経由で約27㎞。
石狩市本町(石狩浜)から…国道231、道道81号経由で約26㎞。
石狩市八幡から…道道81号を当別方面へ約20㎞。
石狩市厚田から…国道231、道道527経由で約35㎞。
石狩市浜益から…国道231、道道527経由で約64㎞。
新篠津から…道道1121、751号経由で約10㎞。
札幌市役所から…国道275号を月形方面へ約32㎞。
札幌市麻生から…国道231、337、275号経由で約30㎞。
札幌市大谷地から…道道864、110、国道275号経由で約31㎞。
札幌市手稲から…道道44、国道337号経由で約35㎞。
札幌市真駒内から…道道89号、国道275号経由で約40㎞。
江別から…道道139、887号経由で約21㎞。
北広島から…道道44、139号経由で約33㎞。
岩見沢から…道道81号、751号経由で約24㎞。
三笠から…道道116、6、139号経由で約32㎞。
美唄から…道道33、国道275号経由で32㎞。
月形から…国道275号を札幌方面へ約15㎞。
夕張から…道道3、国道234、道道728、81号経由で約58㎞。
栗山から…国道234、道道728、81号経由で約34㎞。
滝川から…国道451、275号経由で約50㎞。
砂川から…道道283、国道275号経由で約46㎞。
芦別から…国道38、道道114、627、283号経由で約73㎞。
深川から…道道47、国道275号経由で約76㎞。
沼田から…国道275号を札幌方面へ約80㎞。
雨竜から…国道275号を札幌方面へ約58㎞。
新十津川から…国道275号を札幌方面へ約46㎞。
留萌から…国道233、275号経由で約106㎞。
増毛から…国道231、道道527号経由で約105㎞。
羽幌から…国道232、道道126、550号経由で約155㎞。
天塩から…国道232、留萌~北竜無料高速利用で約215㎞。
小樽から(一般道)…国道5、337号経由で約57㎞。
小樽から(高速経由)…小樽~江別西有料高速利用で約67㎞。
千歳から(一般道)…国道36、道道46、国道337号経由で約56㎞。
千歳から(高速経由)…千歳~江別西有料高速利用で約66㎞。
苫小牧から(一般道)…国道36、337号、道道887号経由で約87㎞。
苫小牧から(高速経由)…苫小牧中央~江別西有料高速利用で約89㎞。
室蘭から(一般道)… 国道36、337号、道道887号経由で約153㎞。
室蘭から(高速経由)…登別室蘭~江別西有料高速利用で約153㎞。
旭川から(一般道)… 国道12、275号経由で約100㎞。
旭川から(高速経由)…旭川鷹栖~美唄有料高速利用で約114㎞。
帯広から(一般道)… 国道38、国道274、道道602、3、1009号経由で約205㎞。
帯広から(高速経由)…帯広~千歳東有料高速利用で約199㎞。
函館から(小樽回り)…国道5、229、余市~江別西有料高速利用で約300㎞。
函館から(室蘭回り)…大沼公園~江別西有料高速利用で約330㎞。
倶知安から…国道393、5、337号経由で約114㎞。
岩内から…国道276、5、337号経由で約120㎞。
松前から…国道228、277、393、337号経由で約350㎞。
稚内から…国道232、233、275号経由で約285㎞。
紋別から…国道273、39、12、275号経由で約240㎞。
網走から…国道333、遠軽~愛別無料高速利用、12、275号経由で約300㎞。
北見から…国道39、12、275号経由で約260㎞。
釧路から…国道38、道道133、75、135、6号経由で約330㎞。
根室から…国道44、別保~釧路西無料高速、国道38号経由で約460㎞。
羅臼から…国道334、39、12、275号経由で約410㎞。
【個人的なコメント】
当別町金沢は、決して一般的に有名というわけでは無いですが、
北海道医療大学があったり、国道275号が広くなっていたりと、
いろいろと特徴のある地区です。
こういう『開拓に来た人などの出身地の名前を持ってきた』地名は探せば全道にあると思いますが、
たまに同じ名前でも無関係の場所もあります。例えば前に扱った浦和とか。
0コメント