【大雑把地名紹介】009-北見市常呂町・岐阜
※まだ不慣れなので、いろいろ不備があるかもですがご了承ください。
情報の正確性は保証出来ませんので、もし正確な情報が欲しい場合は、
他の場所でも調べておく事をお勧めします。
北見市常呂町岐阜は、北見市の北部、常呂町の北西部、市街地の西側に位置する地区です。
常呂町は2006年に所謂『平成の大合併』で同じく常呂郡の属していた留辺蘂町、端野町と共に、
合併し北見市となりました。
記事制作開始2021/01/08~記事公開2021/01/16
※情報は2021年1月現在のものです。工事やダイヤ改正等により状況が変わる事があります。
※地図はイメージです。所々都合により省略しています。また正確性は保証出来ません。
【地区の簡単な解説】
北見市常呂町岐阜は、北見市の北部、常呂町の北西部に位置する地区です。
オホーツク海とサロマ湖に面し、国道238号が東西に走ります。
地形は東側が標高一桁前半の低い土地が広がる平地。
一方、西側は標高30mにもなる丘陵地帯となっています。
この丘陵地帯は一部では『岐阜台地』と呼ばれているようです。
地区内には東側、西側両方とも田畑が広がっており、丘陵の高低差をものともせず、
道路が直線、ほぼ碁盤上に走っています。
常呂でところで、岐阜というと本州にも同名の地名(岐阜県)が存在しますが、
この地区も岐阜県から人が移住してきたことが由来だそうです。
【北見市常呂町岐阜の主な道路】
国道238号が東西に走ります。また、地区の北端、西端を道道442号が走ります。
国道238号…網走市と稚内市を結ぶ約320㎞の国道。1953年制定。
日本最北端のある宗谷岬を通過する事から、日本最北の国道として知られています。
オホーツク海に沿って走る国道として知られていますが、
実際にオホーツク海を見ながら走る区間は僅かで、特に紋別~網走では海はほぼ見えません。
また、紋別~北見市の最短ルートを構成する紋別~計呂地や、紋別周辺を中心に交通量が多く、
その最果てなイメージとは対照的にそこそこ混雑しています。
一方、沿線人口の少ない雄武以北は快適に走れることが多く、開放的ながらも変化に富んだ道です。
宗谷地方では宗谷国道、オホーツク地方ではオホーツク国道と呼ばれています。
ちなみに国道238号には『オホーツクライン』というオロロンライン的な愛称がありますが、
オロロンラインと比べるとあまり浸透してる様には思えず、起終点も曖昧っぽいです。
ただし、必ずしも国道238=オホーツクラインではなく、
例えばオホーツク海ではなく宗谷海峡沿いを走る稚内~宗谷岬間などは、
オホーツクラインとは呼ばれないようです。
主な前身路線は、地方費道6号旭川稚内線、地方費道9号稚内網走線と思われます。
当時は現在の国道40号のルート(中川経由)は地方費道57号名寄天塩港線になっていたようです。
ちなみに、興部~網走は国道239号と、湧別~網走は国道242号と重複しています。
某大手地図サイトの影響からか、近年は興部~網走の区間を、
国道238号ではなく239号と呼ぶことも稀にあります。
道道442号サロマ湖公園線…北見市常呂町岐阜と、同栄浦を結んでいるらしい約10㎞の路線。
おそらく市街地に近い方が起点。終点も住所的には岐阜になるようです。
サロマ湖公園線という路線名ですが、実際にはその名から想起されるような、
観光道路的な道ではなく、ただサロマ湖岸にある漁港周辺の集落・栄浦に行くための道道です。
栄浦を境に、東側は森林と田畑の境界を自転車道に沿って走るのどかながらも独特な道、
一方西側はサロマ湖に沿って森の中を走ります。ただし森の中なので湖はあまり見れないと思われ。
この道は栄浦に寄っていますが、それをショートカットするように国道239号が走っているので、
栄浦に用がない人にとってはまず縁のない道です。しかし、逆に言えば栄浦には、
道がほぼこれしかないので、栄浦の生命線とも言える存在です。
【北見市常呂町岐阜の主な河川】
地区の西の端にはサロマ湖があります。地区の東側をライトコロ川が流れます。
また、上の地図では省略しましたが、地区の南西端に岐阜川という小河川が存在するようです。
なお、北見市常呂町岐阜を流れる全ての河川はサロマ湖に注ぎます。
なので全て二級河川佐呂間別川水系という事になります。
サロマ湖…オホーツク海の海岸にある汽水湖で、日本で三番目に大きな湖。
そして、北海道最大の湖にして佐呂間別川水系の二級河川。それがサロマ湖。
主な流入河川は芭露川、床丹川、佐呂間別川など。流出は海へ直接流れ出ます。
かつては湖口が春に開き、秋になると閉じていたようですが、いろいろあったようで、
(この辺りは他に詳しく解説してる場所があると思うのでそっちに投げます)
現在は湖口が造られています。
現在は、湧別町と北見市との境界付近にある大きな第一湖口と、
東寄りにある小さな第二湖口があります。
湖口には流氷の侵入を防ぐための『アイスブーム』が設置されています。
主に登栄床、芭露、富武士、浜佐呂間、栄浦などに漁港があります。
ライトコロ川…北見市常呂町豊川付近を源流とし、栄浦でサロマ湖にそそぐ河川。
サロマ湖を除くと、北見市常呂町岐阜を流れる河川ではもっとも大きいです。
国道238号がライトコロ川を渡る橋も『岐阜橋』となっています。
ライというのは『死んでいる』という意味で、要するに、
死んだように流れが遅いとかそういう意味だそうです。詳しくは知らんけど。
一部情報によると常呂川の旧河川でもあったようです。
源流からしばらくは南から北へ流れていますが、海まで800mという所で向きを西に変え、
そのままオホーツク海へ直接注ぐことは無く、サロマ湖へ注ぎます。
岐阜川…北見市常呂町岐阜の地区南西端近くを流れる川。
あまりにも小さい川で、国道238号にも橋すらなく越えられるので、
一部の河川が詳しく載った地図以外では存在を確認することは困難です。
一応、ネット上の地図サイトの大半では、『そこに川がある』という事にはなっているものの、
大半の地図では名前が載っておらず、あたかも無名河川みたいな扱いを受けています。
ちなみに岐阜川の南約600mには浜常呂川という似たような小河川があるようですが、
一応こちらは国道238号に若草橋という橋で越えられています。
北見市常呂町岐阜は流域外っぽいので詳しい説明は省略。
【北見市常呂町岐阜の施設など】
地区の中央近くに『北見市立錦水小学校』があります。
その他神社や、食品会社の倉庫などがあります。
各施設の詳しい説明は省略。
【北見市常呂町岐阜の隣接する地区など】
栄浦…岐阜の北西に位置する地区。実質的に岐阜以外の地域とは接してなく、
(実際には湧別町登栄床とも接していますが、直接の行き来は困難)
栄浦に行く場合は常呂側、浜佐呂間側どちらからでも岐阜を通ることになります。
サロマ湖の砂州のうち、北見市の区域になっている部分は全てこの地区です。
つまりサロマ湖の砂州のぱっと見3分の2くらいが栄浦という事になります。
道道442号が走ります。
北進町…岐阜の北東に位置する地区。
常呂の市街地の一角で、墓地やカーリングホールがあります。
栄町や西町との一見不自然な境界線は、おそらく国鉄湧網線の名残と思われます。
北進町というのは通称的なもののようで、住所では『常呂町常呂』の一部となるようです。
国道238号、道道1033号が走ります。
土佐…岐阜の東に位置する地区。常呂の市街地から見ると南側になります。
地区内はほぼ平坦で、ほぼ畑になっています。
国道238号、道道7号が走ります。
かつては国鉄湧網線が走っており、土佐仮乗降場があったようです。
共立…岐阜の東に位置する地区。道道7号が走ります。
西側は平坦な畑ですが、東側は丘陵地帯になっており、網走市(能取)と接しています。
かつては国鉄湧網線が走っていました。北見共立駅があったそうです。
富丘…岐阜の南に位置する地区。地区内に国道や道道はありませんが、
かつては国鉄湧網線が走っていました。北見富丘駅と、東富丘仮乗降場があったそうです。
地区の北側は岐阜と同じような田畑地帯ですが、南側は山林となっており、
地区の南端には標高425mのイワケシ山があります。
浜佐呂間(佐呂間町)…岐阜の南西に位置する地区。北見市ではなく、佐呂間町の地区となります。
国道238号、道道103号、道道858号が走ります。
かつては国鉄湧網線が走っていました。浜佐呂間駅があったようです。
国鉄の駅は開業時『下佐呂間駅』を名乗っていたようで、
現在も宗教の分教会などにその名が見られます。
そこそこ大きい集落に見えますが、コンビニ等は無いようです。
【北見市常呂町岐阜の周辺の公共交通】
鉄道…かつては網走~中湧別の国道238号と並行して国鉄湧網線がありましたが、
地形の都合か共立・富丘の方へ迂回しており、岐阜は通ってませんでした。
岐阜の周辺には北見富丘駅、東富丘仮乗降場、北見共立駅、土佐仮乗降場、常呂駅がありました。
岐阜からの距離はおよそ4~5㎞程です。
国鉄湧網線は1987年に廃止。土佐仮乗降場はそれに先に1972年に廃駅になったようです。
現在の最寄り駅は、JR網走駅(33㎞)。そこまではバス等で行く形になります。
その他、緋牛内駅(35㎞)、北見駅(42㎞)、遠軽駅(55㎞)なども近いです。
バス…北見市常呂町岐阜には、路線バスだと『西5線』、『ワッカ入口』、
そして『貝殻工場前』の、3つのバス停があります。
網走バスサロマ湖栄浦線(一部では名前が常呂線・常呂栄浦線になってますが)が走りますが、
本数は朝に1往復のみと少なめ。
『貝殻工場前』の時刻で見ると、栄浦行が0638、常呂行が0712のみとなっています。
その他のバス停としては、4㎞ちょい離れた、土佐と共立の境界付近にある『共立7号線』。
こちらは北見バスターミナルと常呂を結ぶ、北見バス常呂線が停車します。
常呂行が0805、0916、1531、1816の4本。北見行が、0640、0827、0940、1555、1840の5本。
土休日は始発の1本が運休になるようです。
また、常呂の市街地にある『常呂』までは約5㎞。網走バス常呂線はここまでの運転となります。
網走行のバスが1日8本(うち栄浦線1本)出ています。詳しい時刻の掲載は省略。
路線バス以外だと、北見市営バスも走っているようです。
大雑把に言うと常呂中学校~栄浦で運転される循環バス(通しての所要時間は約1時間)で、
9線経由の栄浦線、10線6号経由の鐺沸線の2系統、さらに巡回の方向が二種類があります。
運転本数は計6本。微妙に複雑で説明しにくいので詳しくは各自で調べてください(投げやり)。
バスでのおよその所要時間(網走バスサロマ湖栄浦線)…
貝殻工場前→サロマ湖栄浦方面
貝殻工場前~トーフツ…約5分
貝殻工場前~ワッカネイチャーセンター入口…約7分
貝殻工場前~サロマ湖栄浦…約14分
バスでのおよその所要時間(網走バスサロマ湖栄浦線)…
貝殻工場前→常呂・能取・卯原内・網走方面
貝殻工場前~常呂…約5分
貝殻工場前~東浜団地…約9分
貝殻工場前~東能取…約12分
貝殻工場前~能取…約15分
貝殻工場前~平和…約23分
貝殻工場前~卯原内…約27分
貝殻工場前~東卯原内…約31分
貝殻工場前~二見中央…約32分
貝殻工場前~大曲…約42分
貝殻工場前~網走駅前…約46分
貝殻工場前~網走バスターミナル…約55分
バスでのおよその所要時間(北見バス常呂線)…
共立7号線→常呂方面
共立7号線~常呂総合支所…約5分
共立7号線~常呂…約9分
バスでのおよその所要時間(北見バス常呂線)…
共立7号線→日吉・仁頃町・北見駅・北見バスターミナル方面
共立7号線~富丘入口…約8分
共立7号線~福山入口…約13分
共立7号線~日吉…約22分
共立7号線~登…約27分
共立7号線~三号峠…約31分
共立7号線~仁頃町…約37分
共立7号線~端野農協…約52分
共立7号線~東武…約54分
共立7号線~柏陽高校…約57分
共立7号線~野付牛公園…約59分
共立7号線~北見駅…約65分
共立7号線~北見バスターミナル…約70分
【周辺の街からの距離】
北見市役所から…道道7号、市道(10号道路)経由で約44㎞。
北見市常呂町から…道道1033、国道238号で約6㎞。
北見市仁頃から…道道7号、市道(10号道路)経由で約31㎞。
北見市相内から…道道245、道道7号経由で約51㎞。
北見市端野町から…道道308号、道道7号経由で約36㎞。
北見市留辺蘂町から…道道103、国道238号経由で約58㎞。
佐呂間から…道道103、国道238号経由で約24㎞。
訓子府から…道道50、261、943、7号経由で約59㎞。
置戸から…国道242、道道103、国道238号経由で約73㎞。
鹿の子ダムから…道道1050、211、国道242、道道103号経由で約92㎞。
陸別から…国道242、陸別小利別~北見東、道道308、道道7号経由で約94㎞。
石北峠から…国道39号、道道103、国道238号経由で約105㎞。
網走から…国道39号、国道238号経由で約38㎞。
網走市藻琴から…国道244、道道23、国道238号経由で約46㎞。
大空町女満別から…湖響橋(町道)、道道248、国道238号経由で約39㎞。
大空町東藻琴から…道道102、246、248、国道238号経由で約52㎞。
女満別空港から…道道246、714、248、国道238号経由で約39㎞。
美幌から…道道248、国道238号経由で約43㎞。
津別から…国道240、道道217、248号、国道238号経由で約59㎞。
美幌峠から…国道243、道道248、国道238号経由で約72㎞。
斜里から…国道244号、238号経由で約79㎞。
斜里町宇登呂から…国道334号、国道244号、238号経由で約114㎞。
清里から…道道944、246、国道244号、238号経由で約77㎞。
小清水から…じゃがいも街道、国道244号、238号経由で約63㎞。
小清水町浜小清水から…国道244号、238号経由で約57㎞。
紋別から…道道304、国道238号経由で約72㎞。
紋別空港から…国道238号を網走方面へ約65㎞。
紋別市上渚滑から…国道273、道道713、国道238号経由で約84㎞。
紋別市鴻之舞から…道道305、137、国道242、国道238号経由で約84㎞。
滝上から…国道273、道道713、国道238号経由で約102㎞。
湧別町上湧別から…国道242、国道238号経由で約48㎞。
湧別町湧別から…道道204、国道238号経由で約46㎞。
遠軽から…道道244、国道238号経由で約55㎞。
遠軽町生田原から…国道242、333、道道103号経由で約56㎞。
遠軽町丸瀬布から…国道333、道道103号経由で約68㎞。
遠軽町白滝から…白滝IC~遠軽IC、国道333、道道103号経由で約88㎞。
興部から…国道238号を網走方面へ約96㎞。
西興部から…道道137、334、国道239号経由で約120㎞。
雄武から…国道238号を網走方面へ約116㎞。
釧路から…国道240、道道248、国道238号経由で約170㎞。
阿寒湖温泉から…国道240、道道248、国道238号経由で約99㎞。
弟子屈町川湯から…道道102、249、国道238号経由で約90㎞。
弟子屈から…国道243、39、道道248、国道238号経由で約104㎞。
標茶から…国道391、243、道道248、国道238号経由で約130㎞。
厚岸から…道道14、国道391、243、道道248、国道238号経由で約170㎞。
根室から…国道243、道道311、150、国道391、244、238号経由で約205㎞。
納沙布岬から…国道243、道道311、150、国道391、244、238号経由で約235㎞。
別海から…国道243、道道311、150、国道391、244、238号経由で約150㎞。
別海町西春別駅前から…国道243、道道885、150、国道391、244、238号経由で約130㎞。
中標津から…道道150、1115、国道391、244、238号経由で約145㎞。
標津から…国道244号、238号経由で約130㎞。
羅臼から…国道334号、244号、238号経由で約145㎞。
羅臼から(冬季間)…国道335、道道1145、国道244、238号経由で約160㎞。
帯広から…国道241、道道88、1050、211、103号経由で約185㎞。
帯広空港から…道道503、国道242、陸別小利別IC~北見東IC、道道7号経由で約210㎞。
音更から…国道241、道道88、1050、211、103号経由で約175㎞。
上士幌から…国道241、道道88、1050、211、103号経由で約150㎞。
池田から…国道242、陸別小利別IC~北見東IC、道道7号経由で約170㎞。
本別から…国道242、陸別小利別IC~北見東IC、道道7号経由で約140㎞。
清水から…国道274、国道241、道道88、1050、211、103号経由で約205㎞。
新得から…道道75、133、国道274、国道241、道道88、211、103号経由で約205㎞。
浦幌から…道道56、国道274、国道242、陸別小利別IC~北見東IC、道道7号経由で約180㎞。
広尾から…国道336、236、道道15、国道242、陸別小利別IC~北見東IC、道道7号経由で約255㎞。
足寄から…国道242、陸別小利別IC~北見東IC、道道7号経由で約130㎞。
稚内から…国道40、238、道道1077、国道238号経由で約280㎞。
宗谷岬から…国道238号を網走方面へ約255㎞。
稚内市沼川から…道道138、1089、国道238号経由で約260㎞。
稚内市抜海から…道道510、616、1118、国道40、道道84、国道238号経由で約290㎞。
猿払村鬼志別から…道道1089、国道238号経由で約230㎞。
猿払村浅茅野から…国道238号を網走方面へ約215㎞。
枝幸から…国道238号を網走方面へ約170㎞。
枝幸町乙忠部から…国道238号を網走方面へ約145㎞。
枝幸町歌登から…道道120、1023、国道238号経由で約170㎞。
浜頓別から…国道238号を網走方面へ約200㎞。
豊富から…道道84、国道238号経由で約255㎞。
幌延から…道道121、道道84、国道238号経由で約255㎞。
幌延町問寒別から…道道583、785、国道275、道道120、1023、国道238号経由で約235㎞。
名寄から…国道239、238号経由で約165㎞。
美深から…道道49号、国道238号経由で約175㎞。
音威子府から…国道275、道道12、120、1023、国道238号経由で約200㎞。
中川から…国道40、国道275、道道12、120、1023、国道238号経由で約235㎞。
下川から…国道239、238号経由で約150㎞。
士別から…道道537、206、国道239、238号経由で約185㎞。
士別市温根別から…国道239、道道537、206、国道239、238号経由で約195㎞。
岩尾内ダムから…道道61、国道273、238号経由で約160㎞。
剣淵から…道道545、国道40、比布北IC~遠軽IC、道道103号経由で約175㎞。
和寒から…国道40、比布北IC~遠軽IC、国道333、道道103号経由で約165㎞。
留萌から…国道233、道道549、98、520、比布北IC~遠軽IC、道道103号経由で約250㎞。
増毛から…道道94、47、57、国道12、道道520、比布北IC~遠軽IC、道道103号経由で約260㎞。
羽幌から…道道437、国道239、道道729、国道239、238号経由で約270㎞。
天塩から…国道232、道道119、国道40、国道275、道道12、120、1023、国道238号経由で約260㎞。
天塩町雄信内から…国道40、道道583、785、国道275、道道120、1023、国道238号経由で約250㎞。
遠別から…道道119、国道40、国道275、道道12、120、1023、国道238号経由で約250㎞。
旭川から(無料のみ)…道道140、愛別IC~遠軽IC、国道333、道道103号経由で約170㎞。
旭川から(有料利用)…旭川鷹栖IC~比布JCT有料高速利用[680円]で約180㎞。
旭川市永山から…国道39、愛別IC~遠軽IC、国道333、道道103号経由で約160㎞。
旭川市江丹別から…道道72、848、520、比布北IC~遠軽IC、道道103号経由で約180㎞。
旭川空港から…道道37、道道140、愛別IC~遠軽IC、国道333、道道103号経由で約175㎞。
美瑛から…国道237、道道37、道道140、愛別IC~遠軽IC、国道333、道道103号経由で約185㎞。
愛別から…愛別IC~遠軽IC、国道333、道道103号経由で約145㎞。
上川から…上川IC~遠軽IC、国道333、道道103号経由で約125㎞。
富良野から…国道237、道道37、道道140、愛別IC~遠軽IC、国道333、道道103号経由で約215㎞。
富良野市西達布から…道道253、298、国道237、道道140、愛別IC~遠軽IC経由で約240㎞。
上富良野から…国道237、道道37、道道140、愛別IC~遠軽IC、国道333、道道103号経由で約200㎞。
南富良野町幾寅から…国道38、道道593、国道274、国道241、道道88、211、103号経由で約230㎞。
深川から(無料のみ)…道道57、国道12、道道520、比布北IC~遠軽IC、道道103号経由で約200㎞。
深川から(有料利用)…深川IC~比布JCT有料高速利用[1410円]で約200㎞。
深川市多度志から…道道98、915、72、520、比布北IC~遠軽IC、道道103号経由で約205㎞。
雨竜から…道道279、国道12、道道520、比布北IC~遠軽IC、道道103号経由で約200㎞。
北竜町碧水から…国道233、道道98、915、520、比布北IC~遠軽IC、道道103号経由で約220㎞。
沼田から…国道275、道道98、915、520、比布北IC~遠軽IC、道道103号経由で約210㎞。
幌加内から…道道48、国道40、比布北IC~遠軽IC、国道333、道道103号経由で約165㎞。
幌加内町添牛内から…国道239、道道537、206、国道239、238号経由で約210㎞。
幌加内町朱鞠内から…国道275、道道729、国道239、238号経由で約195㎞。
札幌から…国道275、12、深川IC~比布JCT有料利用、旭川紋別道経由で約300㎞。
岩見沢から…三笠IC~比布JCT有料利用、旭川紋別道経由で約260㎞。
美唄から…美唄IC~比布JCT有料利用、旭川紋別道経由で約250㎞。
小樽から…小樽IC~札幌JCT~比布JCT有料利用、旭川紋別道経由で約340㎞。
岩内から…国道5号、余市IC~札幌JCT~比布JCT有料利用、旭川紋別道経由で約395㎞。
せたな町北檜山から…国道230、229、国道5号、余市IC~札幌JCT~比布JCT有料利用で約515㎞。
室蘭から…登別室蘭IC~札幌JCT~比布JCT有料利用、旭川紋別道経由で約420㎞。
苫小牧から…苫小牧中央IC~札幌JCT~比布JCT有料利用、旭川紋別道経由で約360㎞。
千歳から…国道337、江別東IC~比布JCT有料利用、旭川紋別道経由で約320㎞。
倶知安から…国道393、道道36、余市IC~札幌JCT~比布JCT有料利用、旭川紋別道経由で約400㎞。
長万部から…道道9、国道229、国道5号、余市IC~札幌JCT~比布JCT有料利用で約460㎞。
浦河から…国道236、道道15、国道242、陸別小利別IC~北見東IC、道道7号経由で約300㎞。
函館から…函館新道、大沼公園IC~札幌JCT~比布JCT有料利用で約600㎞。
松前から…国道228、277、八雲IC~札幌JCT~比布JCT有料利用で約655㎞。
江差から…国道229、277、八雲IC~札幌JCT~比布JCT有料利用で約590㎞。
【個人的なコメント・あとがきなど】
北見市常呂町岐阜は、割と大きめと言えば大き目な地区で、
国道238号の北見市区間の約半分を占めます。
そんな存在感の比較的大きい地区で、まあそれなりに有名な地区なんですが、
今回の記事を書く際の調べ物で初めて知った事とかも多くて書いてて結構楽しかったです。
まあそれなりに大きな地区という事で情報源も沢山あったんですが、
あまりうまくまとめられなかったのが心残り。
今更思ったんですが、この記事、改めて見ると地区そのものの説明や解説があんまり無いですね。
なんか最近取り上げる地名は本州とかと同じ名前の街があるところばっかりですが、
次は久々にそうでないものを取り上げる予定です。
そっちもそろそろ本格的に製作に入ろうと思ってるので、期待せず待っててください。
0コメント