【大雑把地名紹介】010-別海町・上風連

※情報の正確性は保証出来ませんので、もし正確な情報が欲しい場合は、 
他の場所でも調べておく事をお勧めします。



別海町上風連は、別海町の中南部に位置する地区です。
道道123号の他、複数の一般道道が走り、根室市および浜中町と隣接しています。

別海の風連は『風』と『風』の二種類の表記が存在しますが、
別海町上風連では一般的には『風』の表記が使われます。
今記事においても特段の理由がない限り『上風』表記で統一します。


記事制作開始2021/01/22~記事公開2021/02/03

※地図はイメージです。所々都合により省略しています。また正確性は保証出来ません。


【地区の簡単な解説】

別海町上風連は、別海町の中南部に位置する地区です。
国道はないものの、道道123号別海厚岸線の他、複数の一般道道が走り、
根室市および浜中町と隣接しています。
ただし根室市と接している部分はほんの僅かで、直接行き来できる交通手段はありません。
浜中町とは複数の橋で繋がっており、行き来が可能になっています。

上風連は、一つ一つの地区の面積が大きな別海町の中でもそこそこ大きな地区で、
その大きさは、かつて212市町村時代に道内で最も面積の小さい自治体であった、
椴法華村(現在は函館市に編入)が1つすっぽり入るレベルです。

別海の風連は『風』と『風』の二種類の表記が存在しますが、
主に風蓮川や風蓮湖などでは『風』が使われるのに対して、
別海町上風連では一般的には『風』の表記が使われます。
ただし一部では上風連でも『風』表記も見られるようです。

情報により表記ゆれがあり、特に川に関しては表記が各所によりまちまちですが、
ここでは本流が『風』、支流が『風』としておきます。

ちなみに、『風』という地名は別海の他にも名寄市にもある他、
風連別川という川が初山別村豊岬と釧路市音別にありますが、
こちらでは表記は全て『風』で統一されているようです。

地名の由来は、『風』はアイヌ語で赤い川を意味する『フーレ・ペッ』から来ているそうです。

上風連という地名ですが、風蓮川はもっと奥の方から流れて来ており、
全体で見るとむしろこの一帯は下流域になります。
(ただし、全体的に見て下流域なのに上を冠している地名は、上湧別など他でも見られます)

なお、無印の『別海町風連』という地名は現在においては存在しませんが、
昔(1982年頃)の地図では『上風蓮』の下流に『風蓮』の文字が確認できます。


【別海町上風連の主な道路】

主要道道の道道123号が地区を南北に貫いている他、
一般道道の道道449号、813号、928号、930号が走ります。
国道や高速道路は存在しません。


道道123号別海厚岸線…別海町別海と厚岸町宮園を結ぶ約75㎞の路線。
上風連を含む別海~浜中の区間では別海町と厚岸町の最短ルートですが、
厚岸~浜中では榊町、火散布を経由し、国道44号では25㎞で行ける所を、
48㎞かけて走る事になります。
1982年認定、旧番号は1020号、1994年に現在の123号に変更になったようです。

なお、別海は公的には『べかい(BETSUKAI)』と読まれますが、
道道の路線名の別海は『べかい(BEKKAI)』だそうです。


道道449号別海浜中停車場線…別海町別海と浜中町浜中桜北(JR浜中駅)を結ぶ約30㎞の路線。
30㎞と距離は長いですが、単独区間は1km未満でその他の区間は道道123号と重複しています。
その為、別海町上風連においては路線としては存在しますが、表に顔を出す事はありません。

1962年認定、当時は『西別浜中停車場線』という路線名でしたが、1977年に現在の路線名に変更。
現在でこそ謎なルートに見えますが、実は道道123号よりも古い道道です。


道道813号上風連大別線…別海町上風連と厚岸町太田北を結ぶ約30㎞の路線。
大別は『おおべつ』と読みます。大別は現存する住所ですが、
道道813号の終点とは微妙にずれています。1973年路線認定。


道道928号上風連中西別線…別海町上風連と別海町中西別光町を結ぶ20㎞弱の路線。
道道123号の西側に並行するように走りますが、右左折やカーブが多いです。1977年認定。

この路線の特徴的な場所の一つが、風蓮川を渡る上風連橋。
この橋は上下線が分かれた構造となっており、
のどかな原野に立派な分離帯や街灯が鎮座する姿はなかなかです。


道道930号上風連奥行線…別海町上風連と別海町奥行を結ぶ10㎞ちょっとの路線。
1977年認定。928号と同時の認定で、928号と同じく右左折やカーブが多いです。
終点の奥行というのは国道243号と244号の分岐があり、奥行臼駅など交通史跡もあります。



【別海町上風連の主な河川】

地区の南側を風蓮川が流れている他、複数の川が主に西から東へと流れています。
また、それらの支流を含めると数は膨大になると思われます。
その為、ここでは主要な河川のみ取り上げます。

ちなみに支流の名前は大体が『第(数字)(本流の名前)川』となっています。
数字は下流から数えられ、上流に行くほど数が大きくなります。
例…『第6三郎川』『第2熊川』『第20ヤウシュベツ川』


風蓮川…別海町泉川付近を源流とし、別海町の南部を流れ風蓮湖にそそぐ河川。
別海町の中でも主要な河川の一つです。
ノコベリベツ川合流以降は別海町と浜中町・根室市の境界を流れる河川となっています。
風蓮川の第〇〇という支流は『第38風蓮川』まで存在するようです。


熊川…別海町矢臼別を源流としますが、流域の大半が上風連です。風蓮川の支流です。
この熊川を渡る道道928号の橋は『熊橋』という名前のようです。
熊川の第〇〇という支流は『第3熊川』まで存在するようです。
熊川自体が短い為支流の数も少ない為、番号が少なくなっています。


三郎川…別海町矢臼別を源流とし、別海町と浜中町との境界を流れる、
風蓮川支流のノコベリベツ川の支流です。
三郎川の第〇〇という支流は『第15三郎川』まで存在するようです。


ノコベリベツ川…浜中町道有林(茶内の約4㎞南)付近を源流とし、
そこから茶内の市街地などを通りながら北へ流れます。風蓮川の支流です。
この川の源流部が風蓮川水系の南端となります。
三郎川合流から下流では浜中町と別海町の境界を流れています。
ノコベリベツ川の支流は他のような命名にはなってないようで、
『第〇ノコベリベツ川』という川は無いようです。
なお、ノコギリベツではありません。間違える人居ないと思いますが念の為


神風連川…別海町上風連を源流とし、別海町奥行で風蓮川に注ぐ川です。
変わった川の名前です。『上』ではなく『神』なのがなかなか。
ちなみに、一部情報源では『神風蓮』としている所もありますが、
ここでは信頼できる情報源に基づき神風連は『風』表記にしています。
神風連川の支流は本流の名前が省略されており、第〇の最大は『第14川』になるようです。


トンデン川…別海町上風連を源流とし、別海町奥行で風蓮湖に注ぎます。
およそ道道930号の南側を並行するように流れます。
小河川で、国道243号や道道930号にも橋すらなく越えられるようです。
トンデン川の第〇〇という支流は『第4トンデン川』まで存在するようです。
川自体が短いので支流の数も少なめです。
風蓮川とは直接繋がっていませんが、風蓮湖に注いでいるので、
風蓮川水系に含まれるものと思われます。情報源が少なすぎるのでなんとも言えないんですが…


ケネヤウシュベツ川…別海町上風連を源流とし、別海町奥行でヤウシュベツ川と合流します。
ヤウシュベツ川は風蓮湖に注ぐため、こちらも風蓮川水系に含まれるものと思われます。
一部情報源では『ケネウシュベツ川』となっていますが、
ここでは『ケネウシュベツ川』とします。この界隈地名の表記ゆれ多過ぎでは。
ここの第〇〇という支流は『第28』まで存在するようです。
こちらは『セ』なのか『ヤ』なのかはよくわかりません。


ヤウシュベツ川…別海町中西別を源流とし、別海町奥行で風蓮湖に注ぎます。
その名前とは裏腹に、別海町矢臼別は流域に含まれません。
別海町上風連から見ると、地区の北端を流れており別海町別海との境界になっています。
ここの第〇〇という支流は『第40ヤウシュベツ川』まで存在するようです。
先程の支流とは違い幸いにも表記ゆれ等はざっと見た限りでは無いようです。


【別海町上風連の施設など】

市街地に小学校、中学校、郵便局と小規模なガソリンスタンドがあるようです。
各施設の詳しい説明は省略。

コンビニは、別海町の中心市街地、または根室市厚床が最寄りとなるようです。


【別海町上風連の隣接する地区など】

矢臼別…上風連から見ると西に位置する地区。
別海町の南西部に位置し、地区の大半を自衛隊・矢臼別演習場が占めています。
国道、道道等は走ってはいないようです。上風連と直接行き来できる道もほぼありません。


中西別…上風連から見ると北西に位置する地区。
国道243、道道311、道道928号が走ります。
市街地にはコンビニや小学校などがありますが、厳密に言うと市街地はまた別の地区になる為、
区域の大半がのどかな牧草地帯になります。まあもし市街地含めてもだいたい牧草地帯ですが。
上風連とは主に道道928号で行き来する事が出来ます。


別海…上風連から見ると北側に位置している地区。国道243、道道8他複数の道道が走ります。
中西別と同じく、市街地は別の地区となっている為大半が牧草地帯です。
別海町の中心市街地を取り囲むように…
というよりは市街地の部分が穴のようになっています。これも中西別と同じですが。
上風連とは主に道道123号で行き来する事が出来ます。


奥行…上風連から見ると、東側に位置している地区。国道243、244、道道930号が走ります。
国道243号と244号が分岐している交通の要所で、青看には(少なくとも国道上には)出ないものの、
一部道路地図等では重要な地点として扱われていたりもします。
中心集落(?)の近辺では国鉄、村営軌道、駅逓所などが保存されているらしいです。
かつての国鉄駅などの名前は『奥行臼』駅だったようです。
上風連とは主に道道930号で行き来する事が出来ます。


西厚床(根室市)…上風連から見ると、南東側に位置している地区。
国道44号の他、地区の南端を道道988号が走ります。
名前の通り、比較的大きめの集落で国道の分岐もある厚床の西隣の地区で、
根室市最西端の地区になります。
お互いの端部が川の中で接しているような状態なので上風連と直接の行き来は出来ず、
南回り(円朱別経由)か北回り(明郷経由)へ迂回することになります。
両ルートの距離はほぼ同じです。


姉別北(浜中町)…上風連から見ると、南側に位置している地区。
浜中町の北端部に位置し、別海町との境界に張り付くように東西に細長く伸びています。
東西の長さは10㎞以上に及ぶ一方、南北は端~端で1kmを切る場所もあります。
道道123号が走っており、上風連とは主に道道123号で行き来する事が出来ます。


円朱別(浜中町)…上風連から見ると、およそ南西に位置している地区です。
道道123号が走ります。地区内には円朱別西〇〇線と番号が振られており、
番号が最も大きい西端で西10線になります。ちなみに基線は国道44号です。
上風連と直接行き来する手段は無いようで、道道123号で姉別北を経由して行く事になります。


茶内(浜中町)…上風連から見ると、およそ南西に位置している地区です。
国道44、道道123、道道807、道道813号が走ります。
上風連には及ばないものの大きな面積を持ち、浜中町の西部のうち、
森林や市街地を除く大半の場所がこの地区になります。
上風連と接しているのは西10線~西13線の北端部。
上風連とは、三郎川に架かる町道の橋『宝橋』を使うと直接行き来する事が出来ます。


西円朱別(浜中町)…上風連から見ると、およそ南西に位置している地区です。
道道807、813号が走ります。西円朱別という地区名ですが、
確かに円朱別から見て西側にはあるものの、直接接してはいません。
浜中町の北西端に位置する地区です。ちなみにここも円朱別などと同様、
国道44号を基線とした西〇線という表記が使われていますが、
西円朱別だと最も数字の大きい場所(最も西側)で西27線になります。
上風連とは、道道813号を通じて直接の行き来が可能です。


【別海町上風連の周辺の公共交通】

鉄道…かつては根室市厚床または別海町奥行臼と別海町上風連を結ぶ村営軌道があったそうですが、
1971年に廃止になりました。現在は奥行臼駅跡に一部車両等が保存されているようです。
軌道があった時代は奥行臼で国鉄標津線(厚床支線)と接続していましたが、それも1989年に廃止。

現在は根室本線(花咲線)のJR浜中駅またはJR厚床駅が最寄りとなります。(約18㎞)
直線距離だと姉別駅が近いですが、直接行ける道が無く遠回りになる為浜中や厚床の方が近いです。
厚床・浜中ともに本数は変わらず1日に上下6往復走っています。


バス…『別海町生活バス上風連線』が走っています。
本数は1日2往復。土休日は2便の運転時間が早くなるようです。
別海の市街地(町立別海病院)と奥行を上風連経由で走る経路となっています。
上風連には『馬頭観世音堂前』『信田宅前』『上風連』『7号』『4号』『3号』『富山』の、
7つのバス停があるようです。

町外への移動には別海の市街地(町立別海病院など)または奥行で乗換が必要になりますが、
特に乗換を意識したダイヤにはなっていないようです。(調査不足だったらごめんなさい)

その他、『別海町生活バス西春別線』が停車する『矢臼別』までは約13㎞、
『根室交通 中標津線』が停車する『風連』までは約12㎞、
『根室交通 中標津線』及び『根室交通 中標津空港線』が停車する『奥行』までは約13㎞、
『特急ねむろ号(高速バス)』が停車する『浜中』までは約17㎞。


バスでのおよその所要時間(別海町生活バス上風連線)…
上風連→富山・久保田車庫前・奥行方面
上風連~4号…約5分
上風連~富山…約11分
上風連~久保田車庫前…約15分
上風連~奥行…約18分

バスでのおよその所要時間(別海町生活バス上風連線)…
上風連→新興入口・北矢会館前・町立別海病院方面
上風連~馬頭観世音堂前…約7分
上風連~新興入口…約11分
上風連~北矢会館前…約15分
上風連~郊楽苑入口…約21分
上風連~別海町交流館ぷらと前 …約29分
上風連~町立別海病院…約32分


バスでのおよその所要時間(根室交通 中標津線)…
奥行→風連・明郷・厚床方面
奥行~風連…約5分
奥行~明郷…約9分
奥行~厚床…約16分

バスでのおよその所要時間(根室交通 中標津線)…
奥行→別海高校前・別海町交流館ぷらと前・中春別・中標津バスターミナル方面

奥行~別海高校前…約13分
奥行~別海町役場前…約21分
奥行~別海町立病院…約23分
奥行~別海町交流館ぷらと前…約27分
奥行~平糸…約35分
奥行~中春別…約43分
奥行~中標津高校前…約60分
奥行~中標津バスターミナル…約64分 


【周辺の街からの距離】

別海町役場から…国道243、道道123号経由で約16㎞。
別海町西春別駅前から…国道243、道道123号経由で約40㎞。
別海町中春別から…道道8、国道243、道道123号経由で約27㎞。
別海町本別海から…国道244、道道930号経由で約26㎞。
別海町尾岱沼から…国道244、道道929、123号経由で約43㎞。
根室市から…国道44、243、道道930号経由で約50㎞。
根室市花咲から…道道780、国道44、243、道道930号経由で約49㎞。
根室市厚床から…国道243、道道930号経由で約18㎞。
納沙布岬から…道道35、国道44、道道930号経由で約73㎞。
中標津から…道道8、国道243、道道123号経由で約39㎞。
中標津町計根別から…道道311、国道243、道道123号経由で約39㎞。
標津から…国道244、道道929、123号経由で約56㎞。
羅臼から…国道335、道道774、8、123号経由で約103㎞。
羅臼町相泊から…道道87、国道335、道道774、8、123号経由で約125㎞。

厚岸から…国道44、道道807、123号経由で約39㎞。
厚岸町太田から…道道14、813、807、813号経由で約38㎞。
厚岸町尾幌から…国道44、道道807、123号経由で約52㎞。
浜中町霧多布から…道道1039、123号経由で約27㎞。
浜中町浜中から…道道449、123号経由で約18㎞。
浜中町茶内から…道道807、123号経由で約19㎞。
弟子屈から…国道243、道道123号経由で約67㎞。
弟子屈町川湯から…国道391、243、道道123号経由で約86㎞。
標茶から…道道14、813、807、813号経由で約64㎞。
標茶町塘路から…道道221、1128、813号経由で約69㎞。
標茶町中久著呂から…国道274、道道951、国道243、道道123号経由で約86㎞。
標茶町中茶安別から…道道14、813、807、813号経由で約52㎞。
標茶町磯分内から…道道1040、国道243、道道123号経由で約68㎞。
標茶町虹別から…国道243、道道123号経由で約48㎞。

釧路から…釧路東IC~釧路別保IC、国道272、道道1128、813号経由で約79㎞。
釧路市大楽毛から…釧路西IC~釧路別保IC、国道272、道道1128、813号経由で約90㎞。
釧路市阿寒から…国道240、釧路西IC~釧路別保IC、国道272、道道1128、813号経由で約106㎞。
釧路市音別から…国道38、釧路西IC~釧路別保IC、国道272、道道1128、813号経由で約120㎞。
釧路空港から…道道65、国道240、釧路西IC~釧路別保IC、道道1128、813号経由で約97㎞。
釧路町別保から…国道272、道道1128、813号経由で約70㎞。
釧路町昆布盛から…道道1128、国道44、道道807、123号経由で約73㎞。
鶴居から…国道274、道道951、国道243、道道123号経由で約95㎞。
白糠から…国道38、釧路西IC~釧路別保IC、国道272、道道1128、813号経由で約108㎞。
白糠町西庶路から…国道38、釧路西IC~釧路別保IC、国道272、道道1128、813号経由で約103㎞。
白糠町上茶路から…国道392、白糠IC~阿寒IC、釧路西IC~釧路別保IC、813号経由で約125㎞。

北見から…道道122、国道243、道道143号経由で約150㎞。
北見市留辺蘂から…国道39、北見西IC~北見中央IC、道道217、国道243号経由で約180㎞。
北見市常呂から…国道238、244、391、道道150、505、311、123号経由で約160㎞。
置戸から…道道986、訓子府IC~北見中央IC、道道217、国道243号経由で約185㎞。
陸別から…道道51、国道240、243、道道143号経由で約180㎞。
網走から…国道244、391、道道150、505、311、123号経由で約125㎞。
美幌から…国道243、道道143号経由で約125㎞。
女満別空港から…女満別空港IC~美幌IC、国道243、道道143号経由で約135㎞。
津別から…国道240、243、道道143号経由で約140㎞。
斜里から…国道244、道道975、8、123号経由で約106㎞。
小清水から…国道391、道道1115、150、505、311、123号経由で約96㎞。
紋別から…国道238、道道685、国道333、39、243号経由で約230㎞。
遠軽から…国道333、39、243号、道道123号経由で約195㎞。
興部から…国道238、道道685、国道333、39、243号経由で約255㎞。
雄武から…国道238、道道685、国道333、39、243号経由で約275㎞。

帯広から(高速使用)…音更IC~阿寒IC、国道240、国道272、道道1128、813号経由で約200㎞。
帯広から(ほぼ一般)…国道38、釧路西IC~釧路別保IC、国道272、813号経由で約200㎞。
帯広空港から…道道62、国道38、釧路西IC~釧路別保IC、国道272、813号経由で約200㎞。
芽室から…道道214、62、国道38、釧路西IC~釧路別保IC、国道272、813号経由で約215㎞。
中札内から…国道236、道道62、国道38、釧路西IC~釧路別保IC、国道272、813号経由で約210㎞。
音更から…国道241、道道73、882、国道38、釧路西IC~釧路別保IC、道道813号経由で約210㎞。
上士幌から…道道660、本別IC~阿寒IC、釧路西IC~釧路別保IC、国道272、813号経由で約190㎞。
池田から…道道73、国道38、釧路西IC~釧路別保IC、国道272、813号経由で約180㎞。
清水から…国道38、道道214、62、国道38、釧路西IC~釧路別保IC、道道813号経由で約235㎞。
新得から…国道38、道道214、62、国道38、釧路西IC~釧路別保IC、道道813号経由で約245㎞。
大樹から…国道236、道道319、国道336、国道38、釧路西IC~釧路別保IC、813号経由で約205㎞。
広尾から…国道336、国道38、釧路西IC~釧路別保IC、813号経由で約220㎞。
浦幌から…国道38、釧路西IC~釧路別保IC、国道272、道道1128、813号経由で約150㎞。
足寄から…国道242、浦幌IC~阿寒IC、釧路西IC~釧路別保IC、国道272、813号経由で約170㎞。

旭川から…愛別IC~遠軽IC、国道333、39、243号、道道123号経由で約305㎞。
岩見沢から…道道30、3、国道274、道道55、214、62、国道38、道道813号経由で約390㎞。
美唄から…道道135、国道38、道道214、62、国道38、道道813号経由で約400㎞。
滝川から…国道12、比布北IC~遠軽IC、国道333、39、243号、道道123号経由で約360㎞。
富良野から…国道38、道道214、62、国道38、道道813号経由で約325㎞。
名寄から…国道239、国道238、道道685、国道333、39、243号経由で約325㎞。
士別から…国道40、比布北IC~遠軽IC、国道333、39、243号、道道123号経由で約325㎞。
留萌から…国道233、道道549、1007、98、比布北IC~遠軽IC、国道333、243号経由で約385㎞。
羽幌から…国道239、道道293、比布北IC~遠軽IC、国道333、243号、道道123号経由で約405㎞。
稚内から…道道1077、国道238、道道685、国道333、39、243号経由で約425㎞。
枝幸から…国道238、道道685、国道333、39、243号経由で約325㎞。

札幌から(高速使用)…札幌南IC~阿寒IC、国道240、道道813号経由で約375㎞。
札幌から(ほぼ一般)…国道274、道道62、国道38、道道813号経由で約405㎞。
小樽から(高速使用) …小樽IC~阿寒IC、国道240、道道813号経由で約415㎞。
小樽から(ほぼ一般)…国道337、274、道道214、62、国道38号経由で約450㎞。
千歳から(高速使用) …国道337、千歳東IC~阿寒IC、国道240、道道813号経由で約340㎞。
千歳から(ほぼ一般)…国道337、道道462、国道274、道道214、62、国道38号経由で約380㎞。
苫小牧から(高速使用) …苫小牧中央IC~阿寒IC、国道240、道道813号経由で約375㎞。
苫小牧から(ほぼ一般)…国道237、274、道道214、62、国道38号経由で約390㎞。
室蘭から(高速使用) …登別室蘭IC~阿寒IC、国道240、道道813号経由で約440㎞。
室蘭から(ほぼ一般)…国道36、237、274、道道214、62、国道38号経由で約455㎞。

余市から…国道5、337、274、道道214、62、国道38号経由で約475㎞。
岩内から…国道276、道道16、国道337、274、道道214、62、国道38号経由で約510㎞。
北桧山から…国道230、37、453、276、337、274、道道214、62、国道38号経由で約575㎞。
倶知安から…国道276、道道16、国道337、274、道道214、62、国道38号経由で約485㎞。
長万部から…国道37、453、276、337、274、道道214、62、国道38号経由で約520㎞。
函館から(高速使用)…
函館から(ほぼ一般)…国道5、37、453、276、337、274、道道62、国道38号経由で約630㎞。
江差から…国道277、5、37、453、276、337、274、道道62、国道38号経由で約620㎞。
松前から…国道228、277、5、37、453、276、337、274、道道62、国道38号経由で約695㎞。
福島町松浦から…国道228、道道96、国道5、37、453、276、274、38号経由で約705㎞。



【個人的なコメント・あとがきなど】 

別海町上風連は、周囲の中では特段存在感の大きい地区というわけでは無いのですが、
記事本体で触れてる通り面積自体はそれなりに大きいです。あと川が多い。

また、調べてみるとこれまたいろいろ興味深い話題が多く、
記事を作っていてなかなか面白かったです。風連の漢字表記の話とかね。

考えてみると、地名紹介で和名(またはそれっぽくない)以外の地名を取り上げるのは久々でした。
次回からはまたそっち系に入っていく感じですが…

そういえば、これで一応、当サイトでの地域区分で見ると全地域の記事を作成した事になります。
ただ、まだコンテンツの数自体はだいぶ少ないので、今後も記事作成頑張っていきます。



とあ扶のあれこれじゃんくしょん

2020年3月開設。 何故かブログだけでは飽き足らず作ってしまいました。 まだほぼ何も無いですが、私の活動のあれこれを扱っていく予定です。