【大雑把地名紹介】011-池田町・千代田

※情報の正確性は保証出来ませんので、もし正確な情報が欲しい場合は、
 他の場所でも調べておく事をお勧めします。 


池田町千代田は、池田町の南西部に位置する地区です。
国道242号、道道73号が東西に走ります。鉄道はJR根室本線がありますが、
地区内に駅はありません。


記事制作開始2021/02/06~記事公開2021/02/14

※2021年2月現在の情報です。工事やダイヤ改正等により状況が変わる事があります。

※地図はイメージです。所々都合により省略しています。また正確性は保証出来ません。 



 【地区の簡単な解説】

池田町千代田は、池田町南西部に位置する地区です。
西側に突き出る形となっており、池田町の最西端の地区になります。
南側は十勝川を挟んで幕別町と、西~北側は音更町と接しています。
概ね、池田町~幕別町、両町の中心市街地のおよそ中間に位置しています。

千代田と言うといかにも和名っぽい地名ですが、実はアイヌ語由来の地名だそうで、
もともとは蝶多という地名だったようです。意味は『我ら・食べた・砂場』だそうです。

ちなみにかつて蝶多は一つの村だったそうで、一部情報によると、
長流枝、下士幌、十勝川温泉などを含むなかなか広い範囲だったようです。
1906年に周辺の村(凋寒村、信取村、蓋派村など)
と合併し凋寒村となり、その後凋寒→川合→池田と改名し現在に至ります。
※凋寒…現在の池田付近、蓋派…現在の大森付近

千代田という地区自体は、畑の中に精々まばらに家などがある程度ですが、
千代田堰堤、千代田大橋など千代田の名を冠する施設は多いです。



【池田町千代田の主な道路】

国道242号と道道73号が東西に走ります。この2つの道は千代田で交わる事はありませんが、
東側の利別で交差しています。
逆に言うと、この2路線以外には国道、道道はありません。

ちなみに、最寄りの高速道路のインターは約11㎞離れた池田IC、または約21㎞離れた音更IC
両方とも道東道(有料)のインターチェンジです。


国道242号…網走市と帯広市を結ぶ約280㎞の路線。1963年制定。
両端部は、起点付近於網走市内で国道39号、起点側の網走市~湧別町中湧別は国道238号、
終点側の幕別町明野~帯広市は国道38号とそれぞれ重複になります。
ちなみに途中では遠軽町で国道333号と、北見市留辺蘂町で国道39号と、足寄町で国道241号と、
足寄町~本別町で国道274号と重複しています。
その為、表面上の長さ(実延長)は総延長より約100㎞ほど短くなります。

もともと、国道242号という番号は釧路~根室(現44号)に使われていたそうです。
その前国道242号(釧路~根室)は1953年に制定され、1963年に番号が44号に変更、
同時にそこにに現国道242号(網走~帯広)を制定、という流れっぽいです。
その為、他の国道227~244号は1953年制定ですが、現国道242号(網走~帯広)だけ、
1963年制定となっています。

また、1963年当初は表面上の区間は留辺蘂~幕別でしたが、1975年に経路変更が行われ、
湧別町や遠軽町を経由することになりました。
その際に道道511号上湧別留辺蘂線を編入したようです。
なお、この道道511号は1965年制定と、国道242号より後の制定となっています。

主な前身路線は留辺蘂以北は主要道道511号上湧別留辺蘂線、
留辺蘂以南は主要道道30号留辺蘂西足寄線、主要道道34号幕別西足寄線。
更に遡ると、留辺蘂以北は準地方費道128号生田原下湧別線、準地方費道108号網走生田原線、
留辺蘂以南は準地方費道142号留辺蘂阿寒湖畔線(一部)、準地方費道81号釧路足寄線、
準地方費道72号帯広本別線が現在の国道242号の場所を走っていたようです。

幕別町明野と池田町千代田の間に架かる『千代田大橋』もこの国道242号線です。


道道73号帯広浦幌線…帯広市と浦幌町を結ぶ約50㎞の主要道道。1965年制定。
起点の帯広市、終点の浦幌町ともに単独区間を持たず、
実質的には音更町と豊頃町を結ぶ道道になります。
ちなみに終点は浦幌の市街地ではなく吉野共栄交差点らしいです。

全体的に十勝川を挟んで国道38号と並行するように走りますが、
事実上帯広と一体化している音更の市街地およびその混雑を避けれない事、
地形上国道よりも線形が悪い事などから、国道38号のバイパス路線としては不適です。

前身路線と思われるのは、一般道道55号帯広音更池田線、一般道道297号浦幌池田線です。
更に遡ると準地方費道176号池田大津線という路線があったようです。

池田町千代田には、地区の西の方に『千代田トンネル』があります。


【池田町千代田の主な河川】

何と言っても最も目立つのは地区の南端を流れる十勝川。
しかし、十勝川に直接注ぐ川だけではなく、利別川へ注ぐ川もあります。
勿論、最終的には全て十勝川に注ぐので、全て十勝川水系に含まれます。


十勝川…新得町の山奥、十勝岳付近を源流とし、豊頃町で太平洋に注ぐ河川。
一級河川十勝川水系の本流で、156㎞という長さは北海道で三番目に長いもの。
もはや説明不要の有名な河川ですが、一応触れておきます。
ちなみに156㎞という長さは、四位の釧路川の154㎞と僅か2㎞差になっています。

十勝川も、大河川という事で石狩川や天塩川同様様々な河川改修が行われており、
所々にある三日月湖や、市町村の不自然に蛇行した境界線からその名残を感じることができます。

中でも大規模なのが1937年に完成した『統内新水路』という河川改修。
総延長約15㎞、道内でも屈指の一大治水事業らしいです。
もともとはちょっとした迂回をショートカットする程度の計画でしたが、
地元住民の反対によりこのような大規模な新水路になったそうです。
ぐねぐねと曲がりながら流れてた旧十勝川の西側を一直線にぶち抜くという形になり、
洪水被害を大きく減らしただけでなく、周辺の水はけも良くなったそうです。

この時の旧河川は、旧利別川として現在も残っています。


オシタップ川…池田町千代田を源流とし、東へ流れ川合で利別川に注ぐ河川。
利別南町付近より下流では十勝川の旧河道になっています。
国道242号がこの川を越える橋は『三日月橋』という名前。
道道73号がこの川を越える橋は『利別栄橋』という名前です。

オシタップの意味(語源)は諸説ありそうですが、
現地の看板を見る限りだと『中にある・丸い山の・ふもとの・川』だそうです。


新オシタップ川…池田町千代田を源流とし、南へ流れ十勝川に注ぎます。
元はオシタップ川と一体の物だったと思われますが、
こうして源流部~合流部まで全て新〇〇川としてしまうケースはあまり見ない気がします。
道道73号がこの川を越える橋は『蝶田橋』という名前です。


千代川…池田町千代田を源流とし、南へ流れ十勝川に注ぎます。
この川の河口(十勝川への合流部)の周辺には千代田堰堤や道道73号の千代田トンネルがあります。
道道73号がこの川を越える橋は『千代田橋』という名前です。

なお、道道73号が千代川を渡る箇所で、逆U字に迂回する旧道らしき道が確認できますが、
千代田橋の完成が1994年頃なのでこの時期に切り替わったものと思われます。
ちなみに近接する千代田トンネルの方は1997年らしいです。


四線川…池田町千代田を源流とし、東へ流れ利別川に注ぎます。
言ってしまうと千代田を流れるのは源流付近のほんの僅かですが、一応ここで扱わせて頂きます。
ちなみに、源流部を除く、流域の大半は千代田の東に接する豊田です。
ただし上流部の一部に青山を流れる箇所があります。

四線川という名前ですが、確かに地図を見る限りではおよそ北三線と北五線の間を流れています。
国道242号がこの川を越える橋は『青山橋』という名前です。

ちなみに、四線川という名前の川は、枝幸町歌登付近や広尾町豊似付近にも、
同名の川があるようです。案の定って感じですが。


【池田町千代田の施設など】

神社はありますが、ほかにこれといった施設はありません。
ただし、隣接する利別にはコンビニやスーパー、ガソリンスタンド等は一通り揃っているようです。


【池田町千代田の隣接する地区など】

青山…千代田の北東に位置する地区。ただし、千代田と直接行き来できる道はありません。
道東道が東西に走りますが、付近にある池田ICはギリギリ別の地区(信取)にあります。
国道242号が南北に走ります。


豊田…千代田の東に位置する地区。こちらも千代田と直接行き来できる道はありません。
国道242号が南北に走ります。およそ西半分は山林、東半分は畑が広がります。


利別西町…千代田の東に位置する地区。こちらは道道73号で直接の行き来が可能です。
利別の市街地の一角で、道道73号が走る他、地区の南端および東端を国道242号が走ります。
利別の市街地の半分近くがこの地区で、JR利別駅があるのもここ。
駅前の道道73号は、贅沢に分離帯付きの4車線になっています。


利別南町…千代田の東に位置する地区。辛うじて国道242号などで直接の行き来が可能です。
利別の市街地の一角ですが、先ほどの西町と比べると建物の密度は低めですが、
一部の郊外型店舗などがこの地区に構えています。


川合…千代田の南東に位置する地区。一応、町道を通じて直接の行き来は可能なようです。
道道882号が南北に走ります。
現・利別川を貫通している一方、
かつての十勝川(旧利別川)にそって地区境界が引かれているなど、
昔の川の流れをよく残している境界線になっています。


新川(幕別町)…千代田の南に位置する地区。十勝川を挟んだ場所に位置しており、
そこに橋が無い為直接行き来する事は出来ません。
幕別町東端の地区であり、東を池田町と、南を豊頃町と接しています。
国道38号が北西から南東に走ります。


明野(幕別町)…千代田の南に位置する地区。十勝川を挟んだ場所に位置しており、
十勝川に架かる国道242号・千代田大橋で直接の行き来が可能です。
幕別の市街地に近接する地区で、国道38号と242号が分岐する交通の要衝でもあります。


相川(幕別町)…千代田の南に位置する地区。十勝川を挟んだ場所に位置しており、
そこに橋が無い為直接行き来する事は出来ません。
おおよそ十勝川、猿別川、旧途別川に囲まれており、国道38号が東西に走ります。
猿別川を挟んで幕別の市街地と隣接しています。


十勝川温泉(音更町)…千代田の西に位置する地区。
南端を道道73号が掠めるほか、池田町千代田との境界にある十勝が丘には、
展望台やテレビの送信塔などがあります。地区内は大半が山林となっています。
なお、十勝川温泉という地区名ですが、実際の温泉施設は、厳密には違う地区の、
『十勝川温泉北』および『十勝川温泉南』にあります。


長流枝(音更町)…千代田の北に位置する地区。直接行き来する事はほぼ不可能です。
音更町の最東端に位置する地区で、池田町および士幌町と接しています。
南北約14㎞、東西約8㎞の大きい地区で、道道31号、498号、そして道東道が走ります。
道東道には長流枝PAがあります。有料道路にあるものとしては北海道で最東端のPAです。
地区の北部には自動車会社のテストコースのようなものがあります。
ちなみに、『おさるし』と読みます。長流枝PAは難読のパーキングエリアとして知られています。


【池田町千代田の周辺の公共交通】

飛行機…最寄りの空港は、およそ36㎞離れた場所にある、『とかち帯広空港』です。
東京・羽田行の便が7往復出ています。


鉄道…JR根室本線が走っていますが、千代田に駅はありません。
最寄りの駅は、約4㎞離れた利別。その他、周辺には幕別(約6㎞)池田(約7㎞)があります。
全てJR根室本線の駅です。

列車の本数は比較的多く、およそ1~2時間に1本走っており、
帯広方面が05~21時台の1日13本、釧路方面が06~23時台の1日14本あります。
帯広方面は、だいたい新得行と帯広行が半々くらい、2本だけ芽室行もあります。
釧路方面は、半分ほどは池田止まり、浦幌行きも数本あるので、
釧路行の列車は5本のみです。

幕別駅も、列車本数は特に同じです。
池田駅の時刻表には、上記の普通列車に加え札幌~釧路の特急『おおぞら』6往復が加わります。


鉄道でのおよその所要時間… 
利別→幕別・帯広・札幌方面

利別駅→幕別駅…約06分
利別駅→札内駅…約16分
利別駅→帯広駅…約23分
利別駅→西帯広駅…約32分
利別駅→芽室駅…約43分
利別駅→十勝清水駅…約75分
利別駅→新得駅…約85分

利別駅→帯広駅→南千歳駅…約148分*1
利別駅→帯広駅→札幌駅…約160分*1

※長時間停車、乗換等の時間は省略しています。
※列車により所要時間が異なる場合があります。
*1…帯広まで普通列車、帯広駅から特急おおぞらまたは特急とかち。


鉄道でのおよその所要時間… 
利別→池田・浦幌・釧路方面

利別駅→池田駅…約05分
利別駅→豊頃駅…約21分 
利別駅→浦幌駅…約36分
利別駅→厚内駅…約67分 
利別駅→音別駅…約83分 
利別駅→白糠駅…約99分 
利別駅→西庶路駅…約106分 
利別駅→大楽毛駅…約119分    
利別駅→釧路駅…約134分 

※長時間停車、乗換等の時間は省略しています。
※列車により所要時間が異なる場合があります。


バス『利別28号』『利別29号』『利別30号』『利別31号』の4つのバス停があります。
4つもバス停があって1つも千代田の名が入っていないのはちょっとあれな気がしますが、
この4つは全て『十勝バス 帯広陸別線』のバス停です。
本数は9往復で、うち2本が土休日運休となります。

帯広陸別線はその名の通り帯広と陸別を結ぶバス路線で、
帯広市~幕別町~池田町~本別町~足寄町~陸別町を乗り換えなしで結びます。
帯広側のターミナルが市街地の西の端に近い西23条にある『本社南口』な事もあり、
走破に3時間以上もかかる長距離路線となっています。


バスでのおよその所要時間… 
利別28号→幕別十字街・帯広駅BT・本社南口方面
利別28号→明野26号…約02分
利別28号→幕別十字街…約08分
利別28号→幕別12号…約18分
利別28号→札内…約25分
利別28号→札内橋…約29分
利別28号→東4条6丁目…約35分
利別28号→大通9丁目…約38分
利別28号→帯広駅BT…約43分
利別28号→市役所南口…約50分
利別28号→厚生病院前…約57分
利別28号→西18条2丁目…約62分
利別28号→西21条2丁目…約66分
利別28号→つつじが丘霊園前…約73分
利別28号→国道西24条…約80分
利別28号→本社南口…約83分

※長時間停車、乗換等の時間は省略しています。
※バスにより所要時間が異なる場合があります。


バスでのおよその所要時間… 
利別28号→池田駅前・本別・足寄・陸別方面
利別28号→利別…約05分
利別28号→池田役場前…約06分
利別28号→池田駅前…約15分
利別28号→高島…約32分
利別28号→大森5線…約35分
利別28号→勇足…約44分
利別28号→本別…約58分
利別28号→仙美里…約70分
利別28号→足寄…約85分
利別28号→愛冠…約94分
利別28号→上利別…約103分
利別28号→大誉地…約112分
利別28号→陸別関…約120分
利別28号→陸別…約126分


【周辺の街からの距離】

池田町役場から…道道73号を音更方面へ約6㎞。
幕別から…国道38、242号経由で約6㎞。
幕別町札内から…国道38、十勝中央大橋、道道73号経由で約12㎞。
幕別町糠内から…道道15、国道38、242号経由で約21㎞。
幕別町忠類から…道道15、国道38、242号経由で約46㎞。
豊頃町茂岩から…道道210、国道38、242号経由で約21㎞。
豊頃町大津から…道道911、320、国道38、242号経由で約39㎞。
本別から…国道242、道道73号経由で約34㎞。
浦幌から…国道38、道道882、73号経由で約36㎞。
浦幌町上浦幌から…国道274、242、道道73号経由で約37㎞。
足寄から…国道242、道道73号経由で約49㎞。
足寄町上足寄から…国道241、242、道道73号経由で約73㎞。
足寄町芽登から…道道88、770、499、国道242、道道73号経由で約56㎞。

帯広から…国道38、十勝中央大橋、道道73号経由で約18㎞。
帯広空港から…道道503、国道242号経由で約36㎞。
芽室から…国道38、十勝中央大橋、道道73号経由で約30㎞。
中札内から…国道236、道道238、国道38、十勝中央大橋、道道73号経由で約43㎞。
更別から…道道716、62、15、国道38、242号経由で約42㎞。
音更から…国道241、道道73号経由で約21㎞。
鹿追から…道道133、73号経由で約45㎞。
士幌から…国道241、道道73号経由で約40㎞。
士幌町下居辺から…道道496、国道242、道道73号経由で約32㎞。
上士幌から…道道316、73号経由で約47㎞。
清水から…道道718、75、73号経由で約50㎞。
新得から…国道38、道道718、75、73号経由で約56㎞。
新得町屈足から…道道75、133、73号経由で約55㎞。
大樹から…国道236、道道15、国道38、242号経由で約54㎞。
大樹町生花から…国道336、道道318、国道38、242号経由で約50㎞。
大樹町尾田から…道道210、15、国道38、242号経由で約53㎞。
広尾から…国道336、国道236、道道15、国道38、242号経由で約78㎞。

釧路から…国道38、道道882、73号経由で約106㎞。
弟子屈から…道道53、国道38、道道882、73号経由で約165㎞。
根室から…国道44、釧路外環、国道38、道道882、73号経由で約230㎞。
羅臼から…国道335、272、釧路外環、国道38、道道882、73号経由で約260㎞。
網走から…国道39、240、道道51、国道242、道道73号経由で約170㎞。
北見から…北見中央IC~陸別小利別IC、国道242、道道73号経由で約135㎞。
陸別から…国道242、道道73号経由で約82㎞。
紋別から…国道238、道道685、103、国道242、道道73号経由で約215㎞。
稚内から…国道40、39、273、道道316、73号経由で約410㎞。
名寄から…国道40、39、273、道道316、73号経由で約240㎞。
留萌から…国道233、275、38、道道133、73号経由で約250㎞。
羽幌から…国道232、233、275、38、道道133、73号経由で約295㎞。

室蘭から…国道36、235、道道74、国道237、274、道道75、73号経由で約270㎞。
苫小牧から…国道235、道道74、国道237、274、道道75、73号経由で約205㎞。
千歳から…国道337、道道226、462、国道274、道道75、73号経由で約195㎞。
倶知安から…国道276、道道16、国道337、道道226、462、国道274、道道75、73号経由で約300㎞。
八雲から…国道5、37、453、276、337、道道226、462、国道274、道道75、73号経由で約370㎞。
日高町富川から…国道237、274、道道75、73号経由で約165㎞。
新ひだか町静内から…国道235、236、道道15、国道38、242号経由で約170㎞。
浦河から…国道236、道道15、国道38、242号経由で約130㎞。
えりも町本町から…国道336、国道236、道道15、国道38、242号経由で約125㎞。

札幌から…国道274、道道75、73号経由で約220㎞。
夕張から…道道38、国道452、274、道道75、73号経由で約170㎞。
岩見沢から…道道917、135、国道38、道道75、133、73号経由で約210㎞。
美唄から…国道12、道道917、135、国道38、道道75、133、73号経由で約210㎞。
滝川から…国道38号、道道75、133、73号経由で約195㎞。
富良野から…国道38号、道道75、133、73号経由で約135㎞。
旭川から…国道237、道道298、253、国道38号、道道75、133、73号経由で約190㎞。
小樽から…国道5、337、道道3、602、国道274、道道75、73号経由で約265㎞。
岩内から…国道276、道道16、国道337、道道226、462、国道274、道道75、73号経由で約325㎞。
せたな町北檜山から…国道230、453、276、道道226、462、国道274、道道73号経由で約390㎞。
函館から…国道5、37、453、276、337、道道226、462、国道274、道道75、73号経由で約440㎞。
江差から…国道277、5、37、453、276、道道226、462、国道274、道道75、73号経由で約430㎞。
松前から…国道228、277、37、453、276、道道226、462、国道274、道道73号経由で約500㎞。


有料道路利用の場合…
札幌から…札幌南IC~千歳恵庭JCT~音更IC利用[4440円]で約210㎞。
岩見沢から…道道30、749、477、夕張IC~音更IC利用[3000円]で約185㎞。
旭川から…国道237、38号、トマムIC~音更IC利用[1360円]で約185㎞。
名寄から…士別IC~比布JCT利用[880円]、旭川紋別道、国道273号経由で約235㎞。
小樽から…小樽IC~千歳恵庭JCT~音更IC利用[5680円]で約245㎞。
倶知安から…国道276、337、千歳東IC~音更IC利用[3730円]で約275㎞。
千歳から…国道337、千歳東IC~音更IC利用[3730円]で約170㎞。
苫小牧から…苫小牧中央IC~千歳恵庭JCT~音更IC利用[4510円]で約205㎞。
室蘭から…登別室蘭IC~千歳恵庭JCT~音更IC利用[5610円]で約270㎞。
函館から…函館新道、大沼公園IC~千歳恵庭JCT~音更IC利用[8670円]で約450㎞。
夕張から…道道38号、夕張IC~音更IC利用[3000円]で約150㎞。
富良野から…国道38、トマムIC~音更IC利用[1360円]で約135㎞。
北見から…十勝オホーツク道、国道242号、足寄IC~池田IC利用[630円]で135㎞。
釧路から…国道240、道東道、本別IC~池田IC利用[630円]で105㎞。


【個人的なコメント・あとがきなど】

池田町千代田は、地区自体は大きくもなく、特に何かがあるわけではありませんが、
国道242号が十勝川を渡る『千代田大橋』など、所々にその名が付いています。
『千代田』なんて如何にも和名な名前ながら、実はアイヌ語由来なんてのも面白いです。

さて、今回は十勝という事で、十勝の記事2本目となります。
以前は十勝地方に関しては地名紹介でなく特集(?)で取り上げたので、
十勝の地名紹介記事は初めてになります。

今後は、また別コーナーで取り上げてた場所を消化しつつ、
それが終わったらまた順番にって感じですね。
…冷静に考えると、サイト開設からもう1年近くなるのに、まだコンテンツが軌道に乗ってない、
ってどうなんでしょうか。かと言ってペースを上げるのも厳しいですし、
過去コンテンツも万全な状態じゃないので手直ししたいですし、悩ましい問題です。



とあ扶のあれこれじゃんくしょん

2020年3月開設。 何故かブログだけでは飽き足らず作ってしまいました。 まだほぼ何も無いですが、私の活動のあれこれを扱っていく予定です。