【大雑把地名紹介】004-遠別町・啓明
まだ不慣れなので、いろいろ不備があるかもですがご了承ください。
情報の正確性は保証出来ませんので、もし正確な情報が欲しい場合は、
他の場所でも調べておく事をお勧めします。
遠別町啓明は、遠別町の北部にある地区です。
記事制作開始20/08/20~記事公開20/09/02
※情報は2020年現在のものです。工事やダイヤ改正等により状況が変わる事があります。
※地図はイメージです。こちらもまだ不慣れで表記や配色がまだ安定していません…
【遠別町啓明の簡単な解説】
留萌地方の幹線である国道232号が通過するほか、内陸の中川町とを連絡する道道が走り、
道路交通にとっては重要な場所です。
一部では「北部啓明」とも表記されるようです。
ちなみに啓明と言う名前は和名だそうで、探してみると同様の地名は遠別だけでなく、
札幌など各地にあるようです。
【遠別町啓明の主な道路】
留萌地方の大動脈、国道232号が南北に走ります。また、内陸へ入る道道119号があります。
国道232号…稚内市と留萌市を結ぶ総延長約180㎞の国道です。
1953年制定。主な前身路線は地方費道4号札幌稚内線。
札幌稚内線は札幌と稚内を留萌経由で結んでいた道で、
現在でいうとだいたい国道275号札幌~沼田町北竜、道道549号峠下沼田線、
国道233号留萌市峠下~留萌市街、国道232号ほぼ全線があたります。
総延長のうち、天塩町下サロベツまでの約60㎞は国道40号との重複区間ですが、
一応ちゃんと国道232号の表記はされています。
末端部の重複区間でその存在がしっかり標識に反映されるのは珍しいです。
日本海沿いを走る天塩~留萌は、稚内~小樽の日本海沿いを走る道路愛称、
「オロロンライン」の一部です。
道道119号遠別中川線…遠別町啓明と中川町安川を結ぶ20kmちょっとの主要道道です。
天塩山地を横断する貴重な道路の一つで、天塩遠別~美深・枝幸・名寄などの広域移動にも、
そこそこ便利です。境界線を通過する箇所のトンネル名は咲花トンネル(長さ1001m)。
前身路線は豊富遠別線の一部と清川中川線。遠別中川線は1982年に1016号として認定され、
1993年に主要地方道に指定、翌年に番号が119号になりました。
途中の峠越え区間はかつては難所で、冬季は通行止めでしたが、
2002年に咲花トンネルが開通して解消されました。
【遠別町啓明の主な河川】
ウツツ川とその支流の青木川、その南を流れる角道川が流れているようです。
上の地図ではウツツ川のみ表記しました。
ウツツ川…天塩山地から、道道119号に沿って流れ日本海に注ぐ川。
二級河川で、川の長さは30㎞弱。流域は遠別町のみで多くは山林。
「あばら骨・川」を意味するアイヌ語が由来らしいです。
青木川…ウツツ川支流。啓明地区の北東部を流れます。
ネット上に情報があまりなく詳細不明。長さは大雑把に見て4㎞程。
角道川…ウツツ川支流ではなく、直接日本海へ注ぎます。長さは大雑把に見て6㎞程。
こちらもあまり情報がなく詳細不明。
地図によっては下流部が「マサリ排水川」と表記されてます。
【遠別町啓明の施設など】
特にこれといった施設はないようです。
コンビニ、GS共に遠別の市街地あるものが最寄りとなります。
なお、遠別町にはコンビニはセコマしかありません。
【遠別町啓明の近隣の地区など】
遠別町啓明と隣接している、または周辺の地区です。
丸松…啓明の北隣にある地区。同じく西に日本海と接し、国道232号が南北へ走ります。
かつては国鉄羽幌線の駅があるなど大きい集落だったようですが、
現在は寂れ人口は啓明よりも少ないようです。
清川…啓明の東隣にある地区。ウツツ川の中~上流部です。
地区の面積が大きく、天塩町、中川町と隣接しています。
道道119号が東西に走り、道道256号が南北に走ります。
北浜…啓明の南隣にある地区。同じく西に日本海と接し、国道232号が南北へ走ります。
遠別町の中心市街地の北にあります。
幸和…啓明の南隣にある地区。直接移動する道はないようです。
遠別町の中心市街地の東にあります。
道道688号が走り、遠別川が流れます。
久光…啓明の南東隣にある地区。直接移動する道はなく、
実際道路で移動する場合は遠別市街または清川を経由します。(距離はほぼ同じ)
道道256号と688号が走り、遠別川が流れます。
【遠別町啓明の周辺の交通】
鉄道…啓明、というか遠別町内に現在、鉄道はありません。
かつては『国鉄羽幌線』が走ってましたが、1987年にバスに転換されました。
啓明から北へ約2㎞に『丸松駅』、南へ約4㎞に『遠別駅』がありました。
地区内に駅はありませんでしたが、『啓明仮乗降場』がありました。
現在の最寄り駅は、峠を越えた所にある宗谷本線の『佐久駅』(約23㎞)ですが、
連絡する公共交通はありません。
公共交通を利用する場合、稚内方面へは幌延(約35㎞)、
札幌・旭川方面へは留萌(約97㎞)で、バスに乗り換える形になります。
バス…地区内には『啓明第一』『啓明第二』の二つのバス停があります。
どちらも沿岸バス、幌延留萌線が停車するバス停です。
両方向とも始発は7時台、最終は18時台。留萌方面最終は羽幌行になります。
およそ1~2時間に1本走っており、両方向とも平日8本、休日6本です。
なお、1日1往復ある快速便は両バス停とも通過になります。
ちなみに、高速バスはぼろ号の最寄りバス停は『遠別営業所』になります。
バス停~各地の所要時間目安(啓明第二基準)
啓明第二~遠別営業所 約11分
啓明第二~初山別 約44分
啓明第二~羽幌ターミナル 約75分(1時間15分)
啓明第二~留萌駅前 約160分(2時間40分)
啓明第二~天塩 約19分
啓明第二~幌延駅 約47分
啓明第二~豊富駅 約80分(1時間20分)
バス停~列車乗り換え~各地の所要時間目安(啓明第二基準)
啓明第二~稚内駅(幌延乗換) 約2時間+乗換待ち
啓明第二~音威子府駅(幌延乗換)約2時間10分+乗換待ち
啓明第二~名寄駅(幌延乗換)約3時間20分+乗換待ち
啓明第二~深川駅(留萌乗換)約3時間40分+乗換待ち
啓明第二~旭川駅(留萌乗換)約4時間05分+乗換待ち
啓明第二~札幌駅(留萌乗換)約4時間45分+乗換待ち
※必ずしも最適な乗換パターンがあるわけではありません。
ご利用の際は時刻表でしっかりご確認ください。
【周辺の街からの距離】
遠別町役場から…国道232号を稚内方面へ約4㎞。
天塩から…国道232号を留萌方面へ約16㎞。
初山別から…国道232号を稚内方面へ約26㎞。
中川から…国道40号と道道119号で約32㎞。
音威子府から…国道40号と道道119号で約48㎞。
幌延から…国道232号を留萌方面へ約35㎞。
豊富から…国道232号を留萌方面へ約47㎞。
天塩町雄信内から…道道256,119号で約29㎞。
留萌から…国道232号を稚内方面へ約100㎞。
羽幌から…国道232号を稚内方面へ約50㎞。
増毛から…国道232号を稚内方面へ約110㎞。
名寄から…国道40号と道道119号で約100㎞。
稚内から(稚咲内経由)…道道106号と国道232号で85㎞。
稚内から(豊富経由)…国道40号と国道232号で85㎞。
宗谷岬から…道道121、国道232号経由で約105㎞。
浜頓別から…道道84号と国道232号で約90㎞。
枝幸から…道道12、119号経由で約90㎞。
旭川から(名寄経由)…国道40号を稚内方面へ約175㎞。
旭川から(羽幌経由)…道道98、国道232号で約175㎞。
深川から…国道233,232号経由で約145㎞。
紋別から…国道238、道道1023、12号経由で約175㎞。
北見から…国道333、238、道道1023号経由で約270㎞。
札幌から(浜益経由)…国道231、232号経由で約230㎞。
札幌から(雨竜経由)…国道275、232号経由で約230㎞。
小樽から(高速利用)…小樽IC~深川JCT~留萌IC利用で約280㎞。
小樽から(一般道)…国道5、337、231、232号経由で約240㎞。
新千歳空港から(高速利用)…新千歳空港IC~深川JCT~留萌IC利用で約285㎞。
新千歳空港から(一般道)…国道337、12、275、232号経由で約265㎞。
函館から(小樽回り)大沼公園IC~黒松内IC、余市IC~留萌IC利用で約510㎞。
函館から(室蘭回り)大沼公園IC~苫小牧東JCT~留萌IC利用で約545㎞。
帯広から…国道273、40号経由で約320㎞。
釧路から…阿寒IC~浦幌IC、国道273、40号経由で約390㎞。
根室から…国道243、391、238号経由で約455㎞。
【個人的なコメント】
札幌~稚内の大動脈の国道232号上にある地区ということで、通る機会は多いんですが、
実はあまり意識してみたことが無かったり…
まあこのコーナー、 現地調査のあれこれあんま無いので(ry
0コメント